2009/12/15 06:37:11
みなさん、今晩わ
本当に師走ですねえ。
あれこれと用事が増えてきます。
さて、当方の水槽ではBPリアクターが稼動しております。
ただし、ゼオビットリアクターのような代物ではなくて、底砂を間歇水流にて好気と嫌気を繰り返す底砂のBPリアクターです。
底面濾過を単に好気と嫌気と繰り返す方法です。
最初は、ゼオビットリアクターのような構造ものを作りましたが、これはウオッカなどの液体の有機炭素源添加に向いている方法なのかな?
よく分かりません。でも、それなりの効果は確かにあります。
しかし、バブルディスクが溶けちゃいました。
で、BPリアクターとウォッカとの方法は却下と相成りました。
有機炭素源は吸収がよいのか?効果がありすぎて諸刃の剣ですね。
そう言う意味ではコントロールが難しいと思いますし、疲れると思います。
しかし、スキマーでの汚水がよくとれます。
水槽がベルリンの状態では現在と比較してそれほど汚水はとれませんでしたが、BPリアクターを設置してからはよくとれますね。
先程のウォッカとの併用を却下する代わりに、底砂をリアクターとして使用する方法です。
水槽内の自然発生する有機物でまかないます。
これも結構効果があります。
BPリアクターよりは結構良く汚水がとれますね。
さらに、底砂の効果でしょうか?微生物の繁殖が増えた様な?
生物相が豊かになったような感触は確かにあります。
やはり、底砂は薄くても良いてすから、あった方がよいなあと感じました。
そして、ミラクルマッドシステムはミネラルの供給と言う点では魅力ありますが、泥の関係上設置場所が問題になります。
水槽の設置状況によっては、採用できない場合が考えられます。
ですから、あの泥をアクアガーデンの様にスティック状もしくは小粒状に製作するのもひとつ方法ではないかと思います。
アクアガーデンは、アクアリウムの草創期に多大な貢献をしたものです。
たとえば、テトラのイニシャルスティッがありますが、コリドラスなどの魚が触れると★になる場合があります。それを防ぐ意味でも、人間の食品で構成したフローラスティック(現在はプラントスティック)を開発したいきさつがあります。
そのことから、あの泥をスティック状にするなど、もう少し考えてほしいなあと思います。
本当に師走ですねえ。
あれこれと用事が増えてきます。
さて、当方の水槽ではBPリアクターが稼動しております。
ただし、ゼオビットリアクターのような代物ではなくて、底砂を間歇水流にて好気と嫌気を繰り返す底砂のBPリアクターです。
底面濾過を単に好気と嫌気と繰り返す方法です。
最初は、ゼオビットリアクターのような構造ものを作りましたが、これはウオッカなどの液体の有機炭素源添加に向いている方法なのかな?
よく分かりません。でも、それなりの効果は確かにあります。
しかし、バブルディスクが溶けちゃいました。
で、BPリアクターとウォッカとの方法は却下と相成りました。
有機炭素源は吸収がよいのか?効果がありすぎて諸刃の剣ですね。
そう言う意味ではコントロールが難しいと思いますし、疲れると思います。
しかし、スキマーでの汚水がよくとれます。
水槽がベルリンの状態では現在と比較してそれほど汚水はとれませんでしたが、BPリアクターを設置してからはよくとれますね。
先程のウォッカとの併用を却下する代わりに、底砂をリアクターとして使用する方法です。
水槽内の自然発生する有機物でまかないます。
これも結構効果があります。
BPリアクターよりは結構良く汚水がとれますね。
さらに、底砂の効果でしょうか?微生物の繁殖が増えた様な?
生物相が豊かになったような感触は確かにあります。
やはり、底砂は薄くても良いてすから、あった方がよいなあと感じました。
そして、ミラクルマッドシステムはミネラルの供給と言う点では魅力ありますが、泥の関係上設置場所が問題になります。
水槽の設置状況によっては、採用できない場合が考えられます。
ですから、あの泥をアクアガーデンの様にスティック状もしくは小粒状に製作するのもひとつ方法ではないかと思います。
アクアガーデンは、アクアリウムの草創期に多大な貢献をしたものです。
たとえば、テトラのイニシャルスティッがありますが、コリドラスなどの魚が触れると★になる場合があります。それを防ぐ意味でも、人間の食品で構成したフローラスティック(現在はプラントスティック)を開発したいきさつがあります。
そのことから、あの泥をスティック状にするなど、もう少し考えてほしいなあと思います。
PR
2009/12/12 00:18:59
皆様、今晩わ
本当に寒いですねえ。
そして、もうすぐお正月ですね。
今年買った生体は?と言いますと、ユラユラ系のLPSですね。
それにしても、LPSって面白いですねえ。
照明を消すと縮みますが、再び照明をつけると勃起?いや、正しくは励起ですね。
(チ○コみたい・・・・・汗)
ミドリイシには見られない現象ですねえ。
底砂をBPリアクターとして使用していますが、やはり無いよりはスキマーの除去能力が高くなるみたいですねえ。
結構汚水が取れています。
凄いですねえ。
デトリタスを有機炭素源として使用するならば、底砂をBPリアクターとして使う方が効率が良いのでは?と感じている次第です。
本当に寒いですねえ。
そして、もうすぐお正月ですね。
今年買った生体は?と言いますと、ユラユラ系のLPSですね。
それにしても、LPSって面白いですねえ。
照明を消すと縮みますが、再び照明をつけると勃起?いや、正しくは励起ですね。
(チ○コみたい・・・・・汗)
ミドリイシには見られない現象ですねえ。
底砂をBPリアクターとして使用していますが、やはり無いよりはスキマーの除去能力が高くなるみたいですねえ。
結構汚水が取れています。
凄いですねえ。
デトリタスを有機炭素源として使用するならば、底砂をBPリアクターとして使う方が効率が良いのでは?と感じている次第です。
2009/12/08 23:50:31
B4-マリンというバクテリア商品ですが、某氏によりますとアナモックス菌の可能性がありそうなのです。
で、HPを見てきました。
http://www.papie-c.com/
特に、Q&Aを見ますと、確かにアナモックス菌の特徴ではないか?と思われる記述があります。
もし、海から培養されたのであれば、我々が良く使われるライブロックにもアナモックス菌の可能性があると言うことになります。
しかも、B4-マリンは液体ではなくて、乾燥状態で保存されている所が気に入りましたし、外部フィルターでもOKなのが余計に刺激されました。。
私が愛用しているアクアガーデン製のマリンバクターも同様です。
あれから、新しいバクテリア商品が出て来てもなんら不思議もありません。
ちょっと好奇心からB4-マリンを使って見たいと思います。
またの楽しみが増えました。^^
で、HPを見てきました。
http://www.papie-c.com/
特に、Q&Aを見ますと、確かにアナモックス菌の特徴ではないか?と思われる記述があります。
もし、海から培養されたのであれば、我々が良く使われるライブロックにもアナモックス菌の可能性があると言うことになります。
しかも、B4-マリンは液体ではなくて、乾燥状態で保存されている所が気に入りましたし、外部フィルターでもOKなのが余計に刺激されました。。
私が愛用しているアクアガーデン製のマリンバクターも同様です。
あれから、新しいバクテリア商品が出て来てもなんら不思議もありません。
ちょっと好奇心からB4-マリンを使って見たいと思います。
またの楽しみが増えました。^^
2009/12/06 01:23:18
最近の水槽写真を撮ろうと思ったらデジカメの調子が悪い様です。
仕方がありませんのでメーカーサイトに修理に出すしかないのですが、調べてみると修理代が高い様です。
それならば、新しく買う方が良いかも知れません。
デジカメの進化は意外に早く、性能もかなり上がっております。
で、代わりに過去の水槽の変遷をとげた写真でも紹介しておこうと思います。

宮本氏の指導のもと、外部フィルター4基(ニッソープライムパワー20を4基)使用して、砂は10センチの厚さ、特殊な底面吹き上げを使ったオルタナティブシステムを始めて数ヵ月後経過した写真です。
水質はベルリン並みで海藻が育ちませんし、硝酸塩が検出されませんでした。
燐酸は吸着剤にて抑えていました。
左は、まだ太陽光が入っていない朝7時前後撮った写真です。
真ん中は、夜になり18W×3灯の蛍光灯だけの写真で下から写真を撮りました。
この様に発色の仕方が全然違って見えます。
右の写真では、
左パープルのミドリイシですが、太陽光が強いと少し茶色になります。
右スーパーグリーンのミドリイシですが、太陽光が当たる所はイエロー近くに発色して来ます。
太陽光の当たらない箇所は、ほのかにグリーンを残しています。
もっと、他のミドリイシを飼育すれば良かったのですが、・・・・・・・・・・・

昼過ぎで太陽光が入るととても幻想的になります。w(゚o゚)w
見切り発車的に、オルタナティブシステムで陰日性珊瑚飼育をはじめました。
右写真では、人造ライブロックを自作して底上げを行いました。
陰日性珊瑚飼育の為に太陽光を遮断することもしました。
魚は、カクレクマノミとヘラルドヤッコの二匹のみに抑えていました。
無給餌に近い飼育でしたので、当然微生物が沸いていました。

左は、直接太陽光を照射した過去のミドリイシ&好日性珊瑚120センチ水槽です。
右は、バックウォールを自作してイソバナ中心の陰日性珊瑚水槽です。
当時は、右肩の肩関節周囲炎を煩い、水槽の掃除をする事も出来ず長い事、水槽の放置状態が続きました。

右肩の肩関節周囲炎が治り、再びアクアリウムを始める事になりました。
陰日性珊瑚飼育は小さい水槽の方が良いと言う事が分かってきて失敗に終わり、代わりにLPS
水槽になりました。
上段の120センチ水槽は放置状態が続き、生き残った珊瑚もあり写真を撮り損ないました。
陰日性珊瑚の為の給餌をしませんので換水もそれ程要らず、水質の維持がはるかに楽です。
後に、マンションの改装の為か?部屋への引越しを強制的に言い渡されました。 (o_ _)oバタッ

現在の水槽の側面です。
パワーヘッドをライブロックでカバーしています。

最近の写真を撮ろうとしたらカメラのあれですので、1~2ヶ月前の写真で間に合わせます。 (o_ _)oバタッ
現在の水槽は、3~5センチの砂を敷いております。
底砂のBPリアクターを導入し、フィルターローテーション用のフィルターをコンパクトにして4基→3基に変更して変身を遂げました。
以上、この様に変遷して来ました。
その間に、色々と学ぶ事が沢山ありました。
仕方がありませんのでメーカーサイトに修理に出すしかないのですが、調べてみると修理代が高い様です。
それならば、新しく買う方が良いかも知れません。
デジカメの進化は意外に早く、性能もかなり上がっております。
で、代わりに過去の水槽の変遷をとげた写真でも紹介しておこうと思います。
宮本氏の指導のもと、外部フィルター4基(ニッソープライムパワー20を4基)使用して、砂は10センチの厚さ、特殊な底面吹き上げを使ったオルタナティブシステムを始めて数ヵ月後経過した写真です。
水質はベルリン並みで海藻が育ちませんし、硝酸塩が検出されませんでした。
燐酸は吸着剤にて抑えていました。
左は、まだ太陽光が入っていない朝7時前後撮った写真です。
真ん中は、夜になり18W×3灯の蛍光灯だけの写真で下から写真を撮りました。
この様に発色の仕方が全然違って見えます。
右の写真では、
左パープルのミドリイシですが、太陽光が強いと少し茶色になります。
右スーパーグリーンのミドリイシですが、太陽光が当たる所はイエロー近くに発色して来ます。
太陽光の当たらない箇所は、ほのかにグリーンを残しています。
もっと、他のミドリイシを飼育すれば良かったのですが、・・・・・・・・・・・
昼過ぎで太陽光が入るととても幻想的になります。w(゚o゚)w
見切り発車的に、オルタナティブシステムで陰日性珊瑚飼育をはじめました。
右写真では、人造ライブロックを自作して底上げを行いました。
陰日性珊瑚飼育の為に太陽光を遮断することもしました。
魚は、カクレクマノミとヘラルドヤッコの二匹のみに抑えていました。
無給餌に近い飼育でしたので、当然微生物が沸いていました。
左は、直接太陽光を照射した過去のミドリイシ&好日性珊瑚120センチ水槽です。
右は、バックウォールを自作してイソバナ中心の陰日性珊瑚水槽です。
当時は、右肩の肩関節周囲炎を煩い、水槽の掃除をする事も出来ず長い事、水槽の放置状態が続きました。
右肩の肩関節周囲炎が治り、再びアクアリウムを始める事になりました。
陰日性珊瑚飼育は小さい水槽の方が良いと言う事が分かってきて失敗に終わり、代わりにLPS
水槽になりました。
上段の120センチ水槽は放置状態が続き、生き残った珊瑚もあり写真を撮り損ないました。
陰日性珊瑚の為の給餌をしませんので換水もそれ程要らず、水質の維持がはるかに楽です。
後に、マンションの改装の為か?部屋への引越しを強制的に言い渡されました。 (o_ _)oバタッ
現在の水槽の側面です。
パワーヘッドをライブロックでカバーしています。
最近の写真を撮ろうとしたらカメラのあれですので、1~2ヶ月前の写真で間に合わせます。 (o_ _)oバタッ
現在の水槽は、3~5センチの砂を敷いております。
底砂のBPリアクターを導入し、フィルターローテーション用のフィルターをコンパクトにして4基→3基に変更して変身を遂げました。
以上、この様に変遷して来ました。
その間に、色々と学ぶ事が沢山ありました。
2009/11/29 07:50:05
みなさん、おひさです。
当方の水槽の近況ですが、フィルターローテーションを直してからは最初からのスタートになります。
やはり、流量が減少してくると水槽内のコケの繁殖が抑えられる様です。
現在は、流量がありますからコケが出てくるようです。
原水が水道水そのままなので、水道水にケイ酸が含まれており珪藻が出るものと思われます。
ベルリンなどのノンフィルター設定でも同様にコケが出ていましたので、やはりフィルターローテーションは効果がある様です。
底砂のBPリアクターの効果による為か?水面への油膜が気になります。
これは、バクテリアが活発になると油膜が出来易いそうです。
リアクターを取り付ける前は、餌を投与してもそれ程油膜は出来なかった記憶があるのですが、リアクターを設定してからはさすがに油膜が目立ちます。\(◎o◎)/
そこで、水面すれすれにシャワーパイプを取り付け、最初は効果があったのですが、少しずつ発生するためか?やはり、サーフェイススキマーが要る様です。 (o_ _)oバタッ
これは、自作で出来ますので次回にやってみたいと思います。
水温は23.5℃に設定しています。
パワーヘッドが数台もあるとなかなかヒーターが点灯しない様です。
冬の場合は、ヒーターをつけるくらいならば、熱の出るポンプを使う方が良いかも知れません。
ベランダの上で飼育した時よりは、部屋での飼育の方が電気代がかからず助かっています。
但し、太陽の恩恵は受けれませんが、残念です。
太陽の威力は、いろんな方面で活躍している時の人狩人さんが実践されていて詳しい記事を掲載されています。
いまだに太陽光の経験の無い方は、彼のサイトを参考にしてみると良いでしょう。
私も太陽光の経験者です。
まず、生体が元気になります。
宇宙の源ですね。
あの世でも太陽があるそうです。
「霊界の太陽」と言って、昔の古代エジプト時代では「ラー」と呼ばれていて、そこから命の元となる霊流が背中に流れてくるそうです。
それが途絶えると元気が無くなると言われています。
詳しい事はその方面で参照してみると面白いので、二人の執事に叱られそうですのでこの辺にしておきます。(笑)
それ位、太陽は凄いことなのです。
一度、経験しますと、目からウロコが取れた様にとてもメタハラとの比ではない事が肌で直に分かる事でしょう。
それだけ、太陽は本物なのです。
太陽採光システム「ひまわり」がありますが、経験者の話によりますと弱いそうです。
やはり、一番良いのは直に当てる事ですね。
逆に水温の管理が難しくなります。
現在、私の水槽は部屋に置いている為か?エアコンの恩恵を受けている為か?あまり電気代がかからず助かっていますが、逆に照明が犠牲になっている感がある様です。
困りましたねえ。
メタハラにとって変わる照明が出来るまでミドリイシを入れたくてもまだ入れられないのです。
気長に待っていますが、・・・・・・・。 (o_ _)oバタッ
当方の水槽の近況ですが、フィルターローテーションを直してからは最初からのスタートになります。
やはり、流量が減少してくると水槽内のコケの繁殖が抑えられる様です。
現在は、流量がありますからコケが出てくるようです。
原水が水道水そのままなので、水道水にケイ酸が含まれており珪藻が出るものと思われます。
ベルリンなどのノンフィルター設定でも同様にコケが出ていましたので、やはりフィルターローテーションは効果がある様です。
底砂のBPリアクターの効果による為か?水面への油膜が気になります。
これは、バクテリアが活発になると油膜が出来易いそうです。
リアクターを取り付ける前は、餌を投与してもそれ程油膜は出来なかった記憶があるのですが、リアクターを設定してからはさすがに油膜が目立ちます。\(◎o◎)/
そこで、水面すれすれにシャワーパイプを取り付け、最初は効果があったのですが、少しずつ発生するためか?やはり、サーフェイススキマーが要る様です。 (o_ _)oバタッ
これは、自作で出来ますので次回にやってみたいと思います。
水温は23.5℃に設定しています。
パワーヘッドが数台もあるとなかなかヒーターが点灯しない様です。
冬の場合は、ヒーターをつけるくらいならば、熱の出るポンプを使う方が良いかも知れません。
ベランダの上で飼育した時よりは、部屋での飼育の方が電気代がかからず助かっています。
但し、太陽の恩恵は受けれませんが、残念です。
太陽の威力は、いろんな方面で活躍している時の人狩人さんが実践されていて詳しい記事を掲載されています。
いまだに太陽光の経験の無い方は、彼のサイトを参考にしてみると良いでしょう。
私も太陽光の経験者です。
まず、生体が元気になります。
宇宙の源ですね。
あの世でも太陽があるそうです。
「霊界の太陽」と言って、昔の古代エジプト時代では「ラー」と呼ばれていて、そこから命の元となる霊流が背中に流れてくるそうです。
それが途絶えると元気が無くなると言われています。
詳しい事はその方面で参照してみると面白いので、二人の執事に叱られそうですのでこの辺にしておきます。(笑)
それ位、太陽は凄いことなのです。
一度、経験しますと、目からウロコが取れた様にとてもメタハラとの比ではない事が肌で直に分かる事でしょう。
それだけ、太陽は本物なのです。
太陽採光システム「ひまわり」がありますが、経験者の話によりますと弱いそうです。
やはり、一番良いのは直に当てる事ですね。
逆に水温の管理が難しくなります。
現在、私の水槽は部屋に置いている為か?エアコンの恩恵を受けている為か?あまり電気代がかからず助かっていますが、逆に照明が犠牲になっている感がある様です。
困りましたねえ。
メタハラにとって変わる照明が出来るまでミドリイシを入れたくてもまだ入れられないのです。
気長に待っていますが、・・・・・・・。 (o_ _)oバタッ
2009/11/23 16:07:14
現在の水槽内面がコケの付着が大変少なく綺麗です。
これは三基のフィルターが流量が減少してポタポタになっているのと関係があります。
三基のフィルターは、通水が止まる寸前でしたのでろ材固定盤の代わりに二枚敷いたウールを一枚に変更して、ウールの空いた部分に所々に細長い小さな珊瑚礫を置いて蓋をしました。
それによって、通水の部分を増やす事で流量の減少が時間をかけて行われると思います。
ニトロスティックは、ゼオライトと同じく半年の交換ですが、ゼオライトは化学濾過のみであるのに対してニトロスティックは物理、化学、生物濾過を行う大変優秀なろ過材です。
(もちろん、ゼオライトは多孔質なのでバクテリアは付着します。)
こんなに優秀な国産の開発された「ろ過材」があるにも関わらず、ぜオビットシステムでは何故ゼオライトなのか?理解に苦しみます。
ゼオライトには、銅、亜鉛が含まれているからと言う説も聞かれますが、根拠に乏しい可能性もあります。
何故ならば、天然の海水でも「雪塩」の場合は、
http://www.yukisio.com/kodawari.html
鉄、銅、亜鉛が、この様に当たり前の様に含まれています。
ですから、こう言った必須微量元素の含まれた海水を使うこと、そして、換水する事が大切なのかも知れません。
なので、特別意識することもないのかも知れません。
さて、本日は水面すれすれにシャワーパイプを設置しました。
これは何故かと言いますと、底砂を間欠的にオンオフの水流を流していると同時に、オンの時は底砂が酸素の含まれた気泡が舞う様にしています。
その為なのでしょうか?水面に油膜が見られます。
我が家の水槽は、オーバーフローではありませんので、これらの油膜を攪拌する為にもシャワーパイプで水流を設定した訳です
水面を攪拌しますので良い感じです。
LEDとT5蛍光灯の組み合わせの照明で高いですが、こんなものがありました。
↓
Aqua Light Hybrid T5 + LED Giant Flash Luminaire
http://glassbox-design.com/2009/aqua-light-giant-flash-led-t5/
これは三基のフィルターが流量が減少してポタポタになっているのと関係があります。
三基のフィルターは、通水が止まる寸前でしたのでろ材固定盤の代わりに二枚敷いたウールを一枚に変更して、ウールの空いた部分に所々に細長い小さな珊瑚礫を置いて蓋をしました。
それによって、通水の部分を増やす事で流量の減少が時間をかけて行われると思います。
ニトロスティックは、ゼオライトと同じく半年の交換ですが、ゼオライトは化学濾過のみであるのに対してニトロスティックは物理、化学、生物濾過を行う大変優秀なろ過材です。
(もちろん、ゼオライトは多孔質なのでバクテリアは付着します。)
こんなに優秀な国産の開発された「ろ過材」があるにも関わらず、ぜオビットシステムでは何故ゼオライトなのか?理解に苦しみます。
ゼオライトには、銅、亜鉛が含まれているからと言う説も聞かれますが、根拠に乏しい可能性もあります。
何故ならば、天然の海水でも「雪塩」の場合は、
熱量 | 0kcal | カルシウム | 625mg | |
たんぱく質 | 0g | 鉄 | 1.61mg | |
脂質 | 0g | マンガン | 0.273mg | |
炭水化物 | 0g | 亜鉛 | 0.185mg | |
ナトリウム | 30.3g | クロム | 0.00011μg | |
マグネシウム | 2810mg | 銅 | 0.015mg | |
カリウム | 859mg | その他 |
鉄、銅、亜鉛が、この様に当たり前の様に含まれています。
ですから、こう言った必須微量元素の含まれた海水を使うこと、そして、換水する事が大切なのかも知れません。
なので、特別意識することもないのかも知れません。
さて、本日は水面すれすれにシャワーパイプを設置しました。
これは何故かと言いますと、底砂を間欠的にオンオフの水流を流していると同時に、オンの時は底砂が酸素の含まれた気泡が舞う様にしています。
その為なのでしょうか?水面に油膜が見られます。
我が家の水槽は、オーバーフローではありませんので、これらの油膜を攪拌する為にもシャワーパイプで水流を設定した訳です
水面を攪拌しますので良い感じです。
LEDとT5蛍光灯の組み合わせの照明で高いですが、こんなものがありました。
↓
Aqua Light Hybrid T5 + LED Giant Flash Luminaire
http://glassbox-design.com/2009/aqua-light-giant-flash-led-t5/
2009/11/21 14:14:12
意外にもLEDの進歩が早い様です。
T5蛍光灯の登場を待っていたのですが、LEDも侮れなくなって来ました。
しかも、下記ページまのサイトを見ますと蛍光灯に似たLEDも出ており、T5蛍光灯の影が薄くなる様な気配すら感じます。
http://www.aquatech.cc/J_LEDLight.htm
これだと水槽に横に並べられますね。
http://www.aqua-lumi.jp/light/index.html
これも横に並べられますね。
迷ってしまいます。
T5蛍光灯の登場を待っていたのですが、LEDも侮れなくなって来ました。
しかも、下記ページまのサイトを見ますと蛍光灯に似たLEDも出ており、T5蛍光灯の影が薄くなる様な気配すら感じます。
http://www.aquatech.cc/J_LEDLight.htm
これだと水槽に横に並べられますね。
http://www.aqua-lumi.jp/light/index.html
これも横に並べられますね。
迷ってしまいます。
2009/11/18 23:04:46
設置して一ヶ月になります。
その結果、失敗と成功を記事にしたいと思います。
今回の設定で特筆すべきことは、ポンプが加圧型に変更したと言う点です。
通常の外部フィルターは内蔵式のポンプが吸引タイプなのですが、ジェックスメーカーがフィルターからポンプを分離したセパレート設計を採用した「メガパワー」フィルターを世に出しました。
つまり、ポンプをフィルターの外側に設定、加圧型に変更しました。
これを見て非常に驚いたのですが、こう言ったものはフィルターローテーションに使えるのか?どうか?はなんとも言えないと言うのが正直なところでした。
更に、BPリアクターとスキマーの組み合わせのシステムが硝酸・リン酸の除去能力が強力であり、これを補助的に利用する事で初めて濾過槽のコンパクト化が可能になるのでは?と言う事で、色々と調べて行くうちに理論的には可能だと言う結論に達し、いざ実践することに相成った訳です。
その結果、今回の設定では一ヵ月後にすでに流量がチョロチョロとなっています。
これは、失敗であると同時に成功であります。
何故失敗なのか?は、一ヵ月後で流量がチョロチョロとなっては困るのです。
一ヶ月間では、それ程 炭素源である有機物が溜まってきません。
これは、網の様なろ材固定盤を設置しなかったからです。
今となっては、なるほどそう言う役割だったのか?と今更ながら知りました。 (o_ _)oバタッ
で、今度の休みに設定し直したいと思います。
成功点は、ポンプが加圧型でも自然と嫌気濾過になる自信がつかめた事です。
チャンバーは、流量を等しく分割出来る様ですので、ポンプ1基でも可能になりました。^^
その結果、失敗と成功を記事にしたいと思います。
今回の設定で特筆すべきことは、ポンプが加圧型に変更したと言う点です。
通常の外部フィルターは内蔵式のポンプが吸引タイプなのですが、ジェックスメーカーがフィルターからポンプを分離したセパレート設計を採用した「メガパワー」フィルターを世に出しました。
つまり、ポンプをフィルターの外側に設定、加圧型に変更しました。
これを見て非常に驚いたのですが、こう言ったものはフィルターローテーションに使えるのか?どうか?はなんとも言えないと言うのが正直なところでした。
更に、BPリアクターとスキマーの組み合わせのシステムが硝酸・リン酸の除去能力が強力であり、これを補助的に利用する事で初めて濾過槽のコンパクト化が可能になるのでは?と言う事で、色々と調べて行くうちに理論的には可能だと言う結論に達し、いざ実践することに相成った訳です。
その結果、今回の設定では一ヵ月後にすでに流量がチョロチョロとなっています。
これは、失敗であると同時に成功であります。
何故失敗なのか?は、一ヵ月後で流量がチョロチョロとなっては困るのです。
一ヶ月間では、それ程 炭素源である有機物が溜まってきません。
これは、網の様なろ材固定盤を設置しなかったからです。
今となっては、なるほどそう言う役割だったのか?と今更ながら知りました。 (o_ _)oバタッ
で、今度の休みに設定し直したいと思います。
成功点は、ポンプが加圧型でも自然と嫌気濾過になる自信がつかめた事です。
チャンバーは、流量を等しく分割出来る様ですので、ポンプ1基でも可能になりました。^^
2009/11/15 04:35:47
アクア界では、新しい事に目が行きがちで話題になりやすいのですが、すでに忘れられているかも知れませんが、過去に非常に衝撃的な写真が一枚あります。
但し、水中カメラマンが撮影したものであり、コストをかけて潜り、撮影し、それの使用の対価としてギャランティを得ていますので勝手に写真を使ってはいけません。
その代案として、写真が掲載されているページにリンクしても良いとの事なので間接的にご紹介させて頂きました。
http://blog.sideriver.com/coralfish/2007/05/post_4293.html
↓
それは、コーラルフィッシュのたくたさんのブログに載っている、好日性珊瑚のミドリイシと陰日性珊瑚のイソバナが並んでいる写真です。
これは何を意味するのでしょうか?
写真は本物との事なので、あれを再現しょうとしたら、気が遠くなる様な・・・・・
まさにエベレスト山級の難題ではないでしょうか?(o_ _)oバタッ
非常に考えさせられる写真です。
イソバナは大変飼育難度の高い珊瑚です。
私も今まで挑戦しましたが、ミドリイシよりは大変難しく感じました。
但し、水中カメラマンが撮影したものであり、コストをかけて潜り、撮影し、それの使用の対価としてギャランティを得ていますので勝手に写真を使ってはいけません。
その代案として、写真が掲載されているページにリンクしても良いとの事なので間接的にご紹介させて頂きました。
http://blog.sideriver.com/coralfish/2007/05/post_4293.html
↓
それは、コーラルフィッシュのたくたさんのブログに載っている、好日性珊瑚のミドリイシと陰日性珊瑚のイソバナが並んでいる写真です。
これは何を意味するのでしょうか?
写真は本物との事なので、あれを再現しょうとしたら、気が遠くなる様な・・・・・
まさにエベレスト山級の難題ではないでしょうか?(o_ _)oバタッ
非常に考えさせられる写真です。
イソバナは大変飼育難度の高い珊瑚です。
私も今まで挑戦しましたが、ミドリイシよりは大変難しく感じました。
2009/11/09 21:07:49
シュウさんからのコメントなのですが、コメントにしては勿体無いので皆さんにも情報を分かち合いたく、彼の許可を得て記事にさせて頂きました。
この記事の文章については当方が責任を負うものとします。
シュウさん、有難う御座いました。m(_ _)m(クロネコ)
サンゴの色
サンゴには美しい色彩を持つ物が少なくありません 。
この色彩に魅せられて海水水槽を始めたアクアリストも多いでしょう 。
では、なぜサンゴには色があるのでしょうか?
白化したサンゴをご覧になったことがある人にはわかると思いますが、サンゴには本来色がありません
好日性サンゴの場合は共生する褐虫藻の色がありますが、褐虫藻だけではあの美しい色彩は生まれません。
サンゴは、ある目的のために体の中に色を生成します。
これは、紫外線により生ずる活性酸素から身を守るために色を身に付けるのです。
紫外線殺菌灯からも活性酸素が無脊椎動物にとってどんなに危険な物か?わかると思います 。
サンゴが体内に生成する色の元は、① 色素たんぱく質 と ② 蛍光たんぱく質 に分けることができます 。
色素たんぱく質にはMAAs と呼ばれるアミノ酸が含まれてみます 。
MAAsは、紫外線を吸収する作用と活性酸素に対する抗酸化作用があります 。
蛍光たんぱく質は、紫外線を可視光に変換して無害化し、光が強すぎる場合は反射、光が少ない場合は光合成に利用するようです 。
蛍光たんぱく質で一番多いのが、GFPと呼ばれる紫外線を緑の光に変換するものです。
緑の蛍光色を持つサンゴが好きな人も多いと思います 。
「あれっ?深場のオオバナサンゴも緑の蛍光色を持つけど、緑では葉緑素に利用されにくいんじゃないの?」と思われた方
あなたは洞察力に優れています!(笑)
その理由のヒントは褐虫藻の色にあります 。
もし褐虫藻が陸上の植物のように鮮やかな緑色をしていたら、ここまでアクアリストに嫌われなかったことでしょうね。
パステルカラー
最近、ミドリイシをパステルカラーに色揚げするのが注目されています。
なぜパステルカラーになるのでしょうか?
これは、サンゴに共生する褐虫藻の色が薄くなり、サンゴ自身が持つ色素たんぱく質と蛍光たんぱく質の色が強調されるために起こります。
自然の海で強い紫外線にさらされると大量の活性酸素を処理しなければなりません 。
その上、褐虫藻も活性酸素を出すために、これを防ぐのにサンゴは褐虫藻へのアンモニア供給を制限して体外に排出してしまいます。
超貧栄養の自然海でこれが起こると褐虫藻は窒素源を失い衰退してしまいます 。
これにより褐虫藻の色は薄くなりサンゴはパステル化します 。
この状態を水槽内で維持するのは容易なことではありません 。
いくら貧栄養と言っても水槽の水は自然の海に比べればずっと富栄養だからです。
もしかしたら過剰な紫外線を当てれば水槽内でもパステル化が起こるかもしれません(照明強化によりパステルカラーを維持している水槽はあると思います。) が、これも光量の調節とコスト面から容易とは言えないと思います 。
ZEOvitについて
このパステルカラーを実現できるシステムが注目されています 。
ZEOvitです 。
しかし、まだなぜZEOvitによりパステル化が起こるのか説明できる人は少ないと思います 。
たとえ、BPシステムを使い貧栄養状態にしても、あのパステルカラーにはなかなかならないと思います 。
これはあくまでも個人的意見で推察ですが 、活性酸素を利用している可能性があります 。
前にも述べた通り活性酸素がコントロールできれは褐虫藻のコントロールもできると思われるからです。
今後、情報が増えればZEOvitの正体も明らかになると思いますが 、いろいろ推理するのも楽しいものです。(笑)
(シュウさん投稿)
この記事の文章については当方が責任を負うものとします。
シュウさん、有難う御座いました。m(_ _)m(クロネコ)
サンゴの色
サンゴには美しい色彩を持つ物が少なくありません 。
この色彩に魅せられて海水水槽を始めたアクアリストも多いでしょう 。
では、なぜサンゴには色があるのでしょうか?
白化したサンゴをご覧になったことがある人にはわかると思いますが、サンゴには本来色がありません
好日性サンゴの場合は共生する褐虫藻の色がありますが、褐虫藻だけではあの美しい色彩は生まれません。
サンゴは、ある目的のために体の中に色を生成します。
これは、紫外線により生ずる活性酸素から身を守るために色を身に付けるのです。
紫外線殺菌灯からも活性酸素が無脊椎動物にとってどんなに危険な物か?わかると思います 。
サンゴが体内に生成する色の元は、① 色素たんぱく質 と ② 蛍光たんぱく質 に分けることができます 。
色素たんぱく質にはMAAs と呼ばれるアミノ酸が含まれてみます 。
MAAsは、紫外線を吸収する作用と活性酸素に対する抗酸化作用があります 。
蛍光たんぱく質は、紫外線を可視光に変換して無害化し、光が強すぎる場合は反射、光が少ない場合は光合成に利用するようです 。
蛍光たんぱく質で一番多いのが、GFPと呼ばれる紫外線を緑の光に変換するものです。
緑の蛍光色を持つサンゴが好きな人も多いと思います 。
「あれっ?深場のオオバナサンゴも緑の蛍光色を持つけど、緑では葉緑素に利用されにくいんじゃないの?」と思われた方
あなたは洞察力に優れています!(笑)
その理由のヒントは褐虫藻の色にあります 。
もし褐虫藻が陸上の植物のように鮮やかな緑色をしていたら、ここまでアクアリストに嫌われなかったことでしょうね。
パステルカラー
最近、ミドリイシをパステルカラーに色揚げするのが注目されています。
なぜパステルカラーになるのでしょうか?
これは、サンゴに共生する褐虫藻の色が薄くなり、サンゴ自身が持つ色素たんぱく質と蛍光たんぱく質の色が強調されるために起こります。
自然の海で強い紫外線にさらされると大量の活性酸素を処理しなければなりません 。
その上、褐虫藻も活性酸素を出すために、これを防ぐのにサンゴは褐虫藻へのアンモニア供給を制限して体外に排出してしまいます。
超貧栄養の自然海でこれが起こると褐虫藻は窒素源を失い衰退してしまいます 。
これにより褐虫藻の色は薄くなりサンゴはパステル化します 。
この状態を水槽内で維持するのは容易なことではありません 。
いくら貧栄養と言っても水槽の水は自然の海に比べればずっと富栄養だからです。
もしかしたら過剰な紫外線を当てれば水槽内でもパステル化が起こるかもしれません(照明強化によりパステルカラーを維持している水槽はあると思います。) が、これも光量の調節とコスト面から容易とは言えないと思います 。
ZEOvitについて
このパステルカラーを実現できるシステムが注目されています 。
ZEOvitです 。
しかし、まだなぜZEOvitによりパステル化が起こるのか説明できる人は少ないと思います 。
たとえ、BPシステムを使い貧栄養状態にしても、あのパステルカラーにはなかなかならないと思います 。
これはあくまでも個人的意見で推察ですが 、活性酸素を利用している可能性があります 。
前にも述べた通り活性酸素がコントロールできれは褐虫藻のコントロールもできると思われるからです。
今後、情報が増えればZEOvitの正体も明らかになると思いますが 、いろいろ推理するのも楽しいものです。(笑)
(シュウさん投稿)