2009/07/05 10:13:16
部屋の中に石灰藻を繁茂させるには光が必要ですので、蛍光灯を設定しました。
ライブロックは、もっと赤いか紫なので、この写真では本来の色が出ていません。
90センチ水槽の方では相変わらずですが、いつのまに小さい方のカクレクマノミが見当たらなくなった様です。
やはり、死亡した可能性がありそうです。
一応、メンテナンスしておきました。
↑
カクレクマノミです。いったん、環境に慣れると強くて丈夫ですねえ。感心します。
↑
カイメンだと思います。ものすごいイエロー色を放っています。綺麗ですね。
↑
ついでに、新たに発生した珊瑚ですが、種類が分かりません。(;^_^ 汗
これで、三種類の珊瑚が生存している事になります。
PR
2009/06/30 23:59:24
水槽移動しました。

日曜日に移動させました。
その時点で全換水しました。
大変暑かったので、そうなる前に部屋に入れた方が賢明だと思いました。
台の下には、透明塩ビ板を敷いています。
下段の空の水槽は換水用です。
それにしても、珊瑚も魚も入っていない水槽だなんて・・・・・・ (o_ _)oバタッ
気の長い飼育ですなあ~m(_ _)m
初心者であれば、こういう飼育はまず無理です。
どうしても気が焦ります。
それが、こうしてのんびりと構えられるのですから、成長したなあ・・・・( /_ _)/ドテッ
いやいや、ただのぐうたら、なまくらですから~(笑)
立ち上げた時の水槽写真です。真っ白~
↓
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a5bcafd0319a3953583044b3b42c3317/1238828876
日曜日に移動させました。
その時点で全換水しました。
大変暑かったので、そうなる前に部屋に入れた方が賢明だと思いました。
台の下には、透明塩ビ板を敷いています。
下段の空の水槽は換水用です。
それにしても、珊瑚も魚も入っていない水槽だなんて・・・・・・ (o_ _)oバタッ
気の長い飼育ですなあ~m(_ _)m
初心者であれば、こういう飼育はまず無理です。
どうしても気が焦ります。
それが、こうしてのんびりと構えられるのですから、成長したなあ・・・・( /_ _)/ドテッ
いやいや、ただのぐうたら、なまくらですから~(笑)
立ち上げた時の水槽写真です。真っ白~
↓
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/a5bcafd0319a3953583044b3b42c3317/1238828876
2009/06/20 21:25:22
本日、娘と一緒にターミネーター4を見てきました。
いやあ、面白かった~
今までのシリーズとはちょっと違ってましたねえ。
結構楽しめました。
詳しく書きますとネタばれになって書きませんが、楽しめます。
そう言えば、二週間前に見たスタートレックも結構楽しめました。
今までのシリーズとは違った良さが全面的に出ておりました。
どちらも、やはり映画館で見た方が良いですねえ。
だって、その世界にはいっていけるんですよ。
DVDでテレビで見ても、やはり違うと思います。
帰りに、本屋さんでコーラルフィッシュVol.20を見かけまして、パラパラとめぐって読みましたが、目新しいものがなく以前からもそうですが、私にとってはもう魅力は感じない様です。
今までの定説を覆すくらいの内容でないと・・・・・・。 (o_ _)oバタッ
だって、高い器具の広告が多すぎて、例えば、クーラーにしても「ウォータークール」の広告が見かけませんし、蒸発した水分に関しては真水も結構ですが、薄めた有機カルシウム溶液を入れるとか色々な方法があるはずなんですが、安く済ませる方法って余り出ない様な・・・・・・・。
業界の体質が出ていますねえ。
安く済ませる方法として参考になるサイトがあります。
↓
http://homepage2.nifty.com/tirasinoura/htm_data/tank%20cooling1.html
DVDが付いてあの値段であれば、そんなに高くはないんですが、・・・・でもそれなりの意図、裏がある様な感じなので結局買わずじまいでした。(笑)。
本日からトランスフォーマーが放映されます。
これも見ようと思いましたが、次の楽しみがなくなりますので次回に見る事にします。
そういえば、今年の夏にはナイトミュージアム2が放映されるみたいですね。
なんか又面白くなりそうです。
最近は、映画三昧になって来ている様です。
アクアリウムも結構ですが、たまには外へ出て映画でも見ましょう。(笑)
いやあ、面白かった~
今までのシリーズとはちょっと違ってましたねえ。
結構楽しめました。
詳しく書きますとネタばれになって書きませんが、楽しめます。
そう言えば、二週間前に見たスタートレックも結構楽しめました。
今までのシリーズとは違った良さが全面的に出ておりました。
どちらも、やはり映画館で見た方が良いですねえ。
だって、その世界にはいっていけるんですよ。
DVDでテレビで見ても、やはり違うと思います。
帰りに、本屋さんでコーラルフィッシュVol.20を見かけまして、パラパラとめぐって読みましたが、目新しいものがなく以前からもそうですが、私にとってはもう魅力は感じない様です。
今までの定説を覆すくらいの内容でないと・・・・・・。 (o_ _)oバタッ
だって、高い器具の広告が多すぎて、例えば、クーラーにしても「ウォータークール」の広告が見かけませんし、蒸発した水分に関しては真水も結構ですが、薄めた有機カルシウム溶液を入れるとか色々な方法があるはずなんですが、安く済ませる方法って余り出ない様な・・・・・・・。
業界の体質が出ていますねえ。
安く済ませる方法として参考になるサイトがあります。
↓
http://homepage2.nifty.com/tirasinoura/htm_data/tank%20cooling1.html
DVDが付いてあの値段であれば、そんなに高くはないんですが、・・・・でもそれなりの意図、裏がある様な感じなので結局買わずじまいでした。(笑)。
本日からトランスフォーマーが放映されます。
これも見ようと思いましたが、次の楽しみがなくなりますので次回に見る事にします。
そういえば、今年の夏にはナイトミュージアム2が放映されるみたいですね。
なんか又面白くなりそうです。
最近は、映画三昧になって来ている様です。
アクアリウムも結構ですが、たまには外へ出て映画でも見ましょう。(笑)
2009/06/14 08:28:23
60センチ水槽の近況です。

二週間前に大部分のハネモを除去し、上のサンプには暫定的にウールを敷き、水槽の背面と側面を新聞紙で覆い太陽光の遮断、そして、ベランダに置いていますのでAGクーラーの設置をしました。
このクーラーは現在ペンギンビレッジにて販売されている様です。
http://www.penguinvillage.co.jp/watercooler.html
濾過機能が付いていますので、二週間に一回位は水道水で完全に洗浄します。
これによって硝化細菌の繁殖を防ぎます。
これで殆どのリン酸を除去できた事になり、以後ハネモは衰退しました。
ウールは後に除去の予定です。
クーラーは気化熱を利用する方式ですので海水の蒸発が激しいですが、当方にとっては好都合でこれで海水の不足分を石灰藻繁殖の為の有機カルシウム溶液とカルク溶液の添加をしています。
但し、クーラーの効いた部屋で使いますと、冷えすぎの心配もありますので水温管理の為のサーモスタットが必要です。
ペンギンビレッジでは冷却ファン用サーモを別途1台2980円で同梱可能な様ですので同時にお求めになれる様です。
別途、冷却ファン用サーモスタットをお求めに成っている方は、GEXのファン専用サーモスタット FE-101 がお勧めで、「ファン専用サーモスタット」と検索してみてください。
クロネコさんは、アクアリウム用クーラーはないんですかあ?と言われそうですが、実はZC-1000が2台ありますが、排熱が凄いのでちょっと~ (o_ _)oバタッ
電気代も高いし、この気化熱クーラーは10Wですから~
「ウォータークールに使用できるポンプの流量は毎分10リットルまでです。」となっておりますが、当方ではメガパワー9012用ポンプを使っています。
このポンプの流量がメーカーカタログでは660L/h[60Hz]となっておりますが、このクーラーの底辺にもう1つ穴を開けており、海水の排出は2つの穴から海水が出ており、あふれることはありません。^^
デッドロックには少し色付き始めましたが、まだまだ時間がかかると見て良いと思います。
やはり、私はなまくらですので毎日の管理が必要な陰日性珊瑚は止めた方が良い様に思います。
この水槽には魚は入れません。
だって、リン酸の管理が面倒ですし・・・・・・。
この水槽では小さな微生物が少しずつ増えて来ており、それに伴いデトリタスも蓄積する様です。
うーん、餌を与えていないのにデトリタスも蓄積するとは・・・・・ (o_ _)oバタッ
やはり、コケなどの藻類が繁殖すれば底辺の生物層を確立するみたいですねえ。
今更ながらですが、感心してしまいます。
二週間前に大部分のハネモを除去し、上のサンプには暫定的にウールを敷き、水槽の背面と側面を新聞紙で覆い太陽光の遮断、そして、ベランダに置いていますのでAGクーラーの設置をしました。
このクーラーは現在ペンギンビレッジにて販売されている様です。
http://www.penguinvillage.co.jp/watercooler.html
濾過機能が付いていますので、二週間に一回位は水道水で完全に洗浄します。
これによって硝化細菌の繁殖を防ぎます。
これで殆どのリン酸を除去できた事になり、以後ハネモは衰退しました。
ウールは後に除去の予定です。
クーラーは気化熱を利用する方式ですので海水の蒸発が激しいですが、当方にとっては好都合でこれで海水の不足分を石灰藻繁殖の為の有機カルシウム溶液とカルク溶液の添加をしています。
但し、クーラーの効いた部屋で使いますと、冷えすぎの心配もありますので水温管理の為のサーモスタットが必要です。
ペンギンビレッジでは冷却ファン用サーモを別途1台2980円で同梱可能な様ですので同時にお求めになれる様です。
別途、冷却ファン用サーモスタットをお求めに成っている方は、GEXのファン専用サーモスタット FE-101 がお勧めで、「ファン専用サーモスタット」と検索してみてください。
クロネコさんは、アクアリウム用クーラーはないんですかあ?と言われそうですが、実はZC-1000が2台ありますが、排熱が凄いのでちょっと~ (o_ _)oバタッ
電気代も高いし、この気化熱クーラーは10Wですから~
「ウォータークールに使用できるポンプの流量は毎分10リットルまでです。」となっておりますが、当方ではメガパワー9012用ポンプを使っています。
このポンプの流量がメーカーカタログでは660L/h[60Hz]となっておりますが、このクーラーの底辺にもう1つ穴を開けており、海水の排出は2つの穴から海水が出ており、あふれることはありません。^^
デッドロックには少し色付き始めましたが、まだまだ時間がかかると見て良いと思います。
やはり、私はなまくらですので毎日の管理が必要な陰日性珊瑚は止めた方が良い様に思います。
この水槽には魚は入れません。
だって、リン酸の管理が面倒ですし・・・・・・。
この水槽では小さな微生物が少しずつ増えて来ており、それに伴いデトリタスも蓄積する様です。
うーん、餌を与えていないのにデトリタスも蓄積するとは・・・・・ (o_ _)oバタッ
やはり、コケなどの藻類が繁殖すれば底辺の生物層を確立するみたいですねえ。
今更ながらですが、感心してしまいます。
2009/05/31 21:37:13
サンゴ白化に新データ 褐虫藻「排出」ほぼなし
↑
やはり、覆されましたねえ。
褐虫藻が排出?そんなもんかなあと思ってましたが、確信のない事には中立的な立場が良いのかも知れません。
また、アナモックス反応についても「存在」は確かめられても、水槽内や自然界でのアナモックス反応に関する特定が難しく、ごく一部に過ぎないのではないかと予想もしておりますが、むしろ特定に何の意味があるのかなあ?と疑問ではあります。
まだまだ知らない未知のバクテリアがあるのではないか?いつかは又の別のバクテリアを発見するのではないか?と言う事で空席を常に用意しておりますが、特定しても別段なんの変わりもしないのではないかと言う事も考えられる訳です。
そう言った可能性もありでは?と思っております。。
科学は、いつの日か必ず定説を覆す時がやってきます。
それが科学の宿命ですから、常に定説にこだわるのでは無く常に中立的な視点も必要ではないかと思います。
当HPでは「オルタナティブシステム」をご紹介させて頂いておりますが、別段こだわっている訳ではありません。
こんなシステムもありますよと紹介している訳ですし、何でもありなのが面白いと思いません?
でなければ、アクアリウムって?つまらなくなってしまいますよね。
そう言えば、現在のマリンアクアリウムって何となく下火になっている様な気がしないでも無いのですが、私の気のせいでしょうか?
現在、飛行機は石油燃料で飛んでいますが、いつの日か反重力で飛ぶ日もやってきます。
それと同じ様に、現在の水槽で自然界の波を再現しょうと造波装置を作っては頑張っている様ですが、もしかしたらモーターが無くても水流が創れる日が来るのではないかと予想もしています。(笑)
そう考えれば面白いでしょ?
↑
やはり、覆されましたねえ。
褐虫藻が排出?そんなもんかなあと思ってましたが、確信のない事には中立的な立場が良いのかも知れません。
また、アナモックス反応についても「存在」は確かめられても、水槽内や自然界でのアナモックス反応に関する特定が難しく、ごく一部に過ぎないのではないかと予想もしておりますが、むしろ特定に何の意味があるのかなあ?と疑問ではあります。
まだまだ知らない未知のバクテリアがあるのではないか?いつかは又の別のバクテリアを発見するのではないか?と言う事で空席を常に用意しておりますが、特定しても別段なんの変わりもしないのではないかと言う事も考えられる訳です。
そう言った可能性もありでは?と思っております。。
科学は、いつの日か必ず定説を覆す時がやってきます。
それが科学の宿命ですから、常に定説にこだわるのでは無く常に中立的な視点も必要ではないかと思います。
当HPでは「オルタナティブシステム」をご紹介させて頂いておりますが、別段こだわっている訳ではありません。
こんなシステムもありますよと紹介している訳ですし、何でもありなのが面白いと思いません?
でなければ、アクアリウムって?つまらなくなってしまいますよね。
そう言えば、現在のマリンアクアリウムって何となく下火になっている様な気がしないでも無いのですが、私の気のせいでしょうか?
現在、飛行機は石油燃料で飛んでいますが、いつの日か反重力で飛ぶ日もやってきます。
それと同じ様に、現在の水槽で自然界の波を再現しょうと造波装置を作っては頑張っている様ですが、もしかしたらモーターが無くても水流が創れる日が来るのではないかと予想もしています。(笑)
そう考えれば面白いでしょ?
2009/05/06 09:21:57
wakyoさんから教えて頂いた情報のひとつとして、テクニカインバーターなるものを始めて知りました。
↓
http://technica-aqua.co.jp/
TAKAさんのサイトに、T5蛍光灯で飼育しているミドリイシ水槽の写真が載っております。
↓
http://www.taka-tech.net/2009/04/t5.html#comments
そこで、アクシーネクサス以外に他のメーカーもありました。
比較しているサイトもみつかりましたので、載せます。
↓
http://homepage2.nifty.com/tirasinoura/htm_hot/palla_viva_axy.html
うーん、迷ってしまうじゃないか・・・・・・ (o_ _)oバタッ
各メーカーの最新情報として面白い事が結構あります。
いやあ、久しぶりに楽しませて頂きました。
↓
http://homepage2.nifty.com/tirasinoura/htm_hot/pet%20fair%202009.html
↓
http://technica-aqua.co.jp/
TAKAさんのサイトに、T5蛍光灯で飼育しているミドリイシ水槽の写真が載っております。
↓
http://www.taka-tech.net/2009/04/t5.html#comments
そこで、アクシーネクサス以外に他のメーカーもありました。
比較しているサイトもみつかりましたので、載せます。
↓
http://homepage2.nifty.com/tirasinoura/htm_hot/palla_viva_axy.html
うーん、迷ってしまうじゃないか・・・・・・ (o_ _)oバタッ
各メーカーの最新情報として面白い事が結構あります。
いやあ、久しぶりに楽しませて頂きました。
↓
http://homepage2.nifty.com/tirasinoura/htm_hot/pet%20fair%202009.html
2009/05/03 09:42:22
アクアリウム関連のネットサーフィンしてみますと、新たな器具が色々と登場していますねえ。
照明の方では、SPS水槽をT5蛍光灯で維持するシステムが流行っているらしいんですねえ。
日本ではアクアシステムもT5蛍光灯を扱い始めらしく、早速見に行きました。
安くも無いですが、高くも無いかなあと言う感じ?
↓
http://www.aqua-system.net/llumi_nexus/
で、拝見しますと見た事のある蛍光灯ですが、これが流行っているとは信じがたいですが、時代は変わるもんです。
それとポンプの方ですが、自然な波を造れるシステムは私の見る限りではまだ無いと見て良い様です。
あっても、まだまだオモチャの様なレベルでしょうか。
実際不可能なのですから、どこまで再現するか?ですねえ。
ですが、皆さん頑張っている様です。
で、私の方は?と言いますと、残念ながら陰日性珊瑚を再挑戦する気が起きなくなりました。
で、どうしょうかなあと思案中です。
要は面倒くさくなっただけの話です。(o_ _)oバタッ
照明の方では、SPS水槽をT5蛍光灯で維持するシステムが流行っているらしいんですねえ。
日本ではアクアシステムもT5蛍光灯を扱い始めらしく、早速見に行きました。
安くも無いですが、高くも無いかなあと言う感じ?
↓
http://www.aqua-system.net/llumi_nexus/
で、拝見しますと見た事のある蛍光灯ですが、これが流行っているとは信じがたいですが、時代は変わるもんです。
それとポンプの方ですが、自然な波を造れるシステムは私の見る限りではまだ無いと見て良い様です。
あっても、まだまだオモチャの様なレベルでしょうか。
実際不可能なのですから、どこまで再現するか?ですねえ。
ですが、皆さん頑張っている様です。
で、私の方は?と言いますと、残念ながら陰日性珊瑚を再挑戦する気が起きなくなりました。
で、どうしょうかなあと思案中です。
要は面倒くさくなっただけの話です。(o_ _)oバタッ
2009/04/12 19:01:24
ああ、買ってしまった・・・・・・ (o_ _)oバタッ
いやあ、カクレが一匹と言うのも不憫でして、・・・・・・・。
で、買いました。
ついでに、カーリー対策の為、ペパーミントシュリンプ3匹購入しました。

カクレです。
奥の方が新参者ですが、いじめられずお互いに寄り添っていますので良かった・・・・(;^_^ 汗

ペパーミントでおます。
働け~・・・・・・ (o_ _)oバタッ

暑いので念の為、90センチ水槽の海水に手を入れてみたら温い・・・・・\(◎o◎)/
早速、AGのクーラーを設置しました。
27℃だったのが25℃に・・・・・・凄い\(◎o◎)/
2つありますが、どれもアクアガーデンにて購入しました。
後になってエキゾチックアフリカで売られていましたが、今は多分売られていないと思います。
詳しくはここです。
↓
http://www.aquagarden.co.jp/agh/agh-18.htm
いやあ、カクレが一匹と言うのも不憫でして、・・・・・・・。
で、買いました。
ついでに、カーリー対策の為、ペパーミントシュリンプ3匹購入しました。
カクレです。
奥の方が新参者ですが、いじめられずお互いに寄り添っていますので良かった・・・・(;^_^ 汗
ペパーミントでおます。
働け~・・・・・・ (o_ _)oバタッ
暑いので念の為、90センチ水槽の海水に手を入れてみたら温い・・・・・\(◎o◎)/
早速、AGのクーラーを設置しました。
27℃だったのが25℃に・・・・・・凄い\(◎o◎)/
2つありますが、どれもアクアガーデンにて購入しました。
後になってエキゾチックアフリカで売られていましたが、今は多分売られていないと思います。
詳しくはここです。
↓
http://www.aquagarden.co.jp/agh/agh-18.htm