2010/01/31 15:12:55
昨日インターネット接続出来るようになってからは本日と合わせて、
Ubuntu Linux 以外にも、
Eco Linux もダウンロードして作成したライブCDで経験し、
Vine Linux もダウンロードして作成したライブCDでインストールしました。
Fedora Linux と Debian Linux も攻略していきます。(笑)
現在のところ、Ubuntu Linux が一番使いやすく分かりやすい様です。
ただし、重たいので古いパソコンではしんどいと思います。
その点、Eco LinuxとVine Linuxは軽いですが、前者はちょっともの足りなさも感じられ、後者は必要なもの以外で欲しいものがあれば追加と言う形になりますが、Linux 初心者にはちょっと手強い様です。
Linux には、それ専用のオフィスワード、エクセル、プレゼンテーション用のソフトがついており、無料で使えますが、ちょっと使い勝手が微妙に異なりますので慣れるのも手間取ると思います。
入力の際に、WindowsではIMEでしたが、Linux ではAnthreeです。
WindowsのIMEの様に常に画面に表示ではなくて、必要な時にあるキーボードを打って画面に表示させる必要がある様です。
他にもありますが、使うにあたっては頭の切り替えが必要ですね。(笑)
Ubuntu Linux 以外にも、
Eco Linux もダウンロードして作成したライブCDで経験し、
Vine Linux もダウンロードして作成したライブCDでインストールしました。
Fedora Linux と Debian Linux も攻略していきます。(笑)
現在のところ、Ubuntu Linux が一番使いやすく分かりやすい様です。
ただし、重たいので古いパソコンではしんどいと思います。
その点、Eco LinuxとVine Linuxは軽いですが、前者はちょっともの足りなさも感じられ、後者は必要なもの以外で欲しいものがあれば追加と言う形になりますが、Linux 初心者にはちょっと手強い様です。
Linux には、それ専用のオフィスワード、エクセル、プレゼンテーション用のソフトがついており、無料で使えますが、ちょっと使い勝手が微妙に異なりますので慣れるのも手間取ると思います。
入力の際に、WindowsではIMEでしたが、Linux ではAnthreeです。
WindowsのIMEの様に常に画面に表示ではなくて、必要な時にあるキーボードを打って画面に表示させる必要がある様です。
他にもありますが、使うにあたっては頭の切り替えが必要ですね。(笑)
2010/01/26 21:51:09
Linuxですが、いまだにLinuxでインターネットが出来ておりません。
Windowsでは無線LANなのですが、Linuxだと最初は有線LANで接続できてから無線に変えた方が良いとのアドバイスを頂きました。
当方はマンションであり、リビング側とその反対側との二箇所があり、現在の インターネット接続箇所が 後者の方なのです。
そこから無線で使っている訳で有線にしょうと思えば、インターネット接続箇所(モデムとかルータとか)がリビング側に変更する必要があり、その変更の工事を今週の土曜日に依頼しています。
ですので、現在は待ちの状態です。
Linuxfは、周辺機器との相性を除いてはすごいの一言ですね。
インターネットブラウザ、メールソフト、写真加工、その他のソフト、そして、ワード、エクセルなどのオフィス系のソフトも標準装備されていて、しかも無料なのが驚きです。
windowsだといろいろなソフトを買わされますが、今まで一体何だったんだと思いました。(o_ _)oバタッ
やはり、Windows OSは商用OSであり、多くの人に買ってもらうには見た目の問題、特に見栄えが良いとか?そういうものを変えつつ、ほとんどの人が使わないであろう無駄な機能もつけて重くし、そして、よりハイスペックのパソコンが必要と思わせる戦略が見え隠れする様です。
古いパソコンでもVine Linuxであれば、軽く動作出来る様です。
と、ここまでパソコン関連の話題でしたが、少しアクアの話題も・・・・・
と言っても、別に大した話題がある訳でもなく、今朝水足しと水槽の掃除を行いました。
帰宅したからは、外部フィルターのホースの掃除を行いました。
いやあ、動脈硬化を起こしておりました。
藻類でぴっしりです。
細くなって水流が落ちていたのですね。
掃除することで、元に戻りました。
ホースもたまに掃除しないと駄目ですね。
Windowsでは無線LANなのですが、Linuxだと最初は有線LANで接続できてから無線に変えた方が良いとのアドバイスを頂きました。
当方はマンションであり、リビング側とその反対側との二箇所があり、現在の インターネット接続箇所が 後者の方なのです。
そこから無線で使っている訳で有線にしょうと思えば、インターネット接続箇所(モデムとかルータとか)がリビング側に変更する必要があり、その変更の工事を今週の土曜日に依頼しています。
ですので、現在は待ちの状態です。
Linuxfは、周辺機器との相性を除いてはすごいの一言ですね。
インターネットブラウザ、メールソフト、写真加工、その他のソフト、そして、ワード、エクセルなどのオフィス系のソフトも標準装備されていて、しかも無料なのが驚きです。
windowsだといろいろなソフトを買わされますが、今まで一体何だったんだと思いました。(o_ _)oバタッ
やはり、Windows OSは商用OSであり、多くの人に買ってもらうには見た目の問題、特に見栄えが良いとか?そういうものを変えつつ、ほとんどの人が使わないであろう無駄な機能もつけて重くし、そして、よりハイスペックのパソコンが必要と思わせる戦略が見え隠れする様です。
古いパソコンでもVine Linuxであれば、軽く動作出来る様です。
と、ここまでパソコン関連の話題でしたが、少しアクアの話題も・・・・・
と言っても、別に大した話題がある訳でもなく、今朝水足しと水槽の掃除を行いました。
帰宅したからは、外部フィルターのホースの掃除を行いました。
いやあ、動脈硬化を起こしておりました。
藻類でぴっしりです。
細くなって水流が落ちていたのですね。
掃除することで、元に戻りました。
ホースもたまに掃除しないと駄目ですね。
2010/01/16 08:19:52
WindowsとMacがクローズなOSで、LinuxはオープンなOSと言う事てしょうか?
無料で自由なOSが、Linuxの様です。
Linux OSには、基本的にRPM (RedHat)系とDEB (Debian)系があります。
1.Vine-Linux
2.Ubuntu-Linux
3.Debian-GNU-Linux
4.Fedora-Linux
1.は、軽量OSでPC性能が低くても使えるLinuxです。
2.は、現在の私が採用しているOSで「ウブンチュ」と言います。もっとも普及しているLinuxです。
日本の公式サイト、→ http://www.ubuntulinux.jp/
3.は、初心者にはちょっと難しい様なOSです。
4.は、Ubuntuのライバルみたいで、PC性能が低いと動作しないと言われています。
まずは、Ubuntuから始めました。
最初は、ダウンロードして始めようと思いましたが、CD-Rドライブがありませんでしたので、CDへの焼きが出来ないので「Ubuntu Magazine」と言うアスキームックの雑誌を購入しました。
詳しい説明もありますし、付録のCDを使ってインストールしました。
今回は、ウインドウズパソコンにインストールする方式を採用し、デュアルブートにしました。
過去に、Windos98SEとXPも入って、起動時にどちらかを選べば使えると言った方法を採っていましたので、こう言った起動を「デュアルブート」と言うんですね。
もちろん、注意することもありますが、説明とおりにやれば問題ない様です。
私の場合は、350GBのハードディスク内を1対2の割合でパーティションを二分割にしてCローカルディスクとDローカルディスクに設定しました。
C:は、Windowsシステムディスク、D:はデータを格納するディスクです。
Ubuntuのインストール時には、Dローカルディスク内にインストールしますが、もちろん自動的にDローカルディスクをさらに二つのパーティションに分割されます。
一つのパソコンでデュアルブートが出来ます。
もちろん、新たなハードディスクを増設して、これにUbuntuのインストールと言う方法もありますね。
早速起動してみました所、なんとオフィスワード、エクセルらしきソフトもあるんですよね。
フリーで使えるとは驚きました。
マイクロソフトだと、いちいちライセンスを求められますが、そう言った束縛から解放されるのは大きな魅力です。
しかも、無料同然の価格で手に入れられるのですから、使いこなした方が断然お得ですよね。
その代わり、周辺機器のドライバーが殆どのメーカーがLinuxに対応していない為、システムの構築には苦労させられますね。。
今でも、無線LAN子機のドライバーがないのでインターネットに繋がりません。
よって、色々と探しているのですが、試行錯誤の段階です。
今の記事アップは、Windows系で書いています。^^
無料で自由なOSが、Linuxの様です。
Linux OSには、基本的にRPM (RedHat)系とDEB (Debian)系があります。
1.Vine-Linux
2.Ubuntu-Linux
3.Debian-GNU-Linux
4.Fedora-Linux
1.は、軽量OSでPC性能が低くても使えるLinuxです。
2.は、現在の私が採用しているOSで「ウブンチュ」と言います。もっとも普及しているLinuxです。
日本の公式サイト、→ http://www.ubuntulinux.jp/
3.は、初心者にはちょっと難しい様なOSです。
4.は、Ubuntuのライバルみたいで、PC性能が低いと動作しないと言われています。
まずは、Ubuntuから始めました。
最初は、ダウンロードして始めようと思いましたが、CD-Rドライブがありませんでしたので、CDへの焼きが出来ないので「Ubuntu Magazine」と言うアスキームックの雑誌を購入しました。
詳しい説明もありますし、付録のCDを使ってインストールしました。
今回は、ウインドウズパソコンにインストールする方式を採用し、デュアルブートにしました。
過去に、Windos98SEとXPも入って、起動時にどちらかを選べば使えると言った方法を採っていましたので、こう言った起動を「デュアルブート」と言うんですね。
もちろん、注意することもありますが、説明とおりにやれば問題ない様です。
私の場合は、350GBのハードディスク内を1対2の割合でパーティションを二分割にしてCローカルディスクとDローカルディスクに設定しました。
C:は、Windowsシステムディスク、D:はデータを格納するディスクです。
Ubuntuのインストール時には、Dローカルディスク内にインストールしますが、もちろん自動的にDローカルディスクをさらに二つのパーティションに分割されます。
一つのパソコンでデュアルブートが出来ます。
もちろん、新たなハードディスクを増設して、これにUbuntuのインストールと言う方法もありますね。
早速起動してみました所、なんとオフィスワード、エクセルらしきソフトもあるんですよね。
フリーで使えるとは驚きました。
マイクロソフトだと、いちいちライセンスを求められますが、そう言った束縛から解放されるのは大きな魅力です。
しかも、無料同然の価格で手に入れられるのですから、使いこなした方が断然お得ですよね。
その代わり、周辺機器のドライバーが殆どのメーカーがLinuxに対応していない為、システムの構築には苦労させられますね。。
今でも、無線LAN子機のドライバーがないのでインターネットに繋がりません。
よって、色々と探しているのですが、試行錯誤の段階です。
今の記事アップは、Windows系で書いています。^^
2010/01/11 21:16:03
皆様、今晩わ
如何お過ごしでしょうか?
現在の水槽ですが、先日購入したカクレクマノミ二匹のうち一匹はお亡くなりになりました。
こう言う事もあろうかと思い二匹購入したのですが、やはりです。
それ以外は、大きな変化はありませんのでちょっと退屈ですね。
後8ヵ月は待たないと分からない状況です。
さて、話変わりますが、現在PCのOS環境はWindows XPです。
日ごろ持ち歩いているウルトラモバイルPCはVistaですが、キーが英語設定なので打ちつらくブログコメントにはあまり使いません。
ウインドウOSは一通り経験しましたが、1~2年ごとに変わりその都度出費が必要になり正直うんざり気味です。
そこで、Linuxの勉強をしょうと思います。
問題は、無線ラン子機のドライバーです。
これに関しては、下記サイトを参照すれば良い様なのですが、説明文を読むと血の気が引いてしまいます。
↓
http://linux.getinfomation.com/download/files/090808ubuntu.zip
Linuxはいろいろあるのですが、もっとも無難なUbuntu Linuxをインストールして経験していこうか?と思います。
如何お過ごしでしょうか?
現在の水槽ですが、先日購入したカクレクマノミ二匹のうち一匹はお亡くなりになりました。
こう言う事もあろうかと思い二匹購入したのですが、やはりです。
それ以外は、大きな変化はありませんのでちょっと退屈ですね。
後8ヵ月は待たないと分からない状況です。
さて、話変わりますが、現在PCのOS環境はWindows XPです。
日ごろ持ち歩いているウルトラモバイルPCはVistaですが、キーが英語設定なので打ちつらくブログコメントにはあまり使いません。
ウインドウOSは一通り経験しましたが、1~2年ごとに変わりその都度出費が必要になり正直うんざり気味です。
そこで、Linuxの勉強をしょうと思います。
問題は、無線ラン子機のドライバーです。
これに関しては、下記サイトを参照すれば良い様なのですが、説明文を読むと血の気が引いてしまいます。
↓
http://linux.getinfomation.com/download/files/090808ubuntu.zip
Linuxはいろいろあるのですが、もっとも無難なUbuntu Linuxをインストールして経験していこうか?と思います。
2010/01/03 22:58:59
元旦から本日までアクアリウムとは関係ない時間を過ごさせて頂きました。
テレビ見ながらです。
そして、今朝家族で「アバター」の3Dの映画を見てきました。
いやあ、本当に凄い映画でしたあ~
詳しいことは、http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id334089/ を参照してください。
色々な意見がありますが、個人的には大絶賛です。^^
帰りの途中に、あるショップを通過しそうでしたので、この機会に寄らせて頂きました。
カクレ二匹を購入しました。
ショップで生体を購入するのは本当に久しぶりでひょっとしたら、いつ以来でしょうか?
そして、驚いたのはカレンダーをもらったのですが、なんと為替のチャートが載っています。
わが目を疑いました。
さらに、国内、海外スケジュールも載っていた事でした。
こりゃあ、便利ですや~(o_ _)oバタッ
後日、昨年の水槽についての記事を掲載する予定です。
今年もよろしくお願いいたしま~す。
テレビ見ながらです。
そして、今朝家族で「アバター」の3Dの映画を見てきました。
いやあ、本当に凄い映画でしたあ~
詳しいことは、http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id334089/ を参照してください。
色々な意見がありますが、個人的には大絶賛です。^^
帰りの途中に、あるショップを通過しそうでしたので、この機会に寄らせて頂きました。
カクレ二匹を購入しました。
ショップで生体を購入するのは本当に久しぶりでひょっとしたら、いつ以来でしょうか?
そして、驚いたのはカレンダーをもらったのですが、なんと為替のチャートが載っています。
わが目を疑いました。
さらに、国内、海外スケジュールも載っていた事でした。
こりゃあ、便利ですや~(o_ _)oバタッ
後日、昨年の水槽についての記事を掲載する予定です。
今年もよろしくお願いいたしま~す。
2009/12/31 00:09:48
皆様、今晩わ
お久しぶりぶりぶりです。(o_ _)oバタッ
いやあ、本日まではパソコンの整備に明け暮れました。
ノートも含めて合計6台のパソコンを持ていますが、うち2台のデスクトップパソコンはかなり古く対応できないパーツもありましたので、1台目はマザーボードはじめ中身だけ新しいものに交換してリフレッシュしました。
交換した後は、体感速度が速く感じますねえ。
そして、本日うちの2台目もやはり交換しないと駄目な様だと分かりました。
いろいろやって延命を図りましたが、・・・・・・・。
ですから、予定も含めて2台も中身を交換することになります。
当時、80GBでもすごかったのに、今じゃ1TBですからねえ。
すごい進歩ですね。
さて、本題の水槽の方ですが、相変わらずです。
悪くもありませんし、良い方だと思いますが、後は照明なのでメタハラに代わるものが出てきてもらわないと~(o_ _)oバタッ
LPSって、面白いですねえ。^^
ムクムクと勃起するあたりが、何とそっくり・・・・・・・(笑)
お久しぶりぶりぶりです。(o_ _)oバタッ
いやあ、本日まではパソコンの整備に明け暮れました。
ノートも含めて合計6台のパソコンを持ていますが、うち2台のデスクトップパソコンはかなり古く対応できないパーツもありましたので、1台目はマザーボードはじめ中身だけ新しいものに交換してリフレッシュしました。
交換した後は、体感速度が速く感じますねえ。
そして、本日うちの2台目もやはり交換しないと駄目な様だと分かりました。
いろいろやって延命を図りましたが、・・・・・・・。
ですから、予定も含めて2台も中身を交換することになります。
当時、80GBでもすごかったのに、今じゃ1TBですからねえ。
すごい進歩ですね。
さて、本題の水槽の方ですが、相変わらずです。
悪くもありませんし、良い方だと思いますが、後は照明なのでメタハラに代わるものが出てきてもらわないと~(o_ _)oバタッ
LPSって、面白いですねえ。^^
ムクムクと勃起するあたりが、何とそっくり・・・・・・・(笑)
2009/12/20 22:33:35
現在の水槽写真です。
何も代わり映えしない水槽ですが、いくつかのノウハウが隠れています。
1.自作(過去)バックウォールを継承→ミドリイシ飼育ではどうやってするのか?今後の課題
2.サンプを上部に設置
3.パワーヘッド用ライフロックのボックス(パワーヘッドを隠す)
4.BPリアクターの自作→底面のBPリアクターに変更(専用の底面パイプの自作)
5.左右のパワーヘッドをコンパクトジェットの代わりに使用
後は照明とカルシウム追加方法が課題になります。
これをしっかりとしたものにしてから、どうするか?考えます。
底砂をBPリアクター化して名前を考えていますが、どうしたものですかねえ。
さて、当HPに掲載した過去の記事は当方にとりもう古いと判断しており、旧資料に追いやりました。
まだまだありますので、さらに旧資料に移動させます。
現在の水槽を経過観察して、まとめていく予定です。
何も代わり映えしない水槽ですが、いくつかのノウハウが隠れています。
1.自作(過去)バックウォールを継承→ミドリイシ飼育ではどうやってするのか?今後の課題
2.サンプを上部に設置
3.パワーヘッド用ライフロックのボックス(パワーヘッドを隠す)
4.BPリアクターの自作→底面のBPリアクターに変更(専用の底面パイプの自作)
5.左右のパワーヘッドをコンパクトジェットの代わりに使用
後は照明とカルシウム追加方法が課題になります。
これをしっかりとしたものにしてから、どうするか?考えます。
底砂をBPリアクター化して名前を考えていますが、どうしたものですかねえ。
さて、当HPに掲載した過去の記事は当方にとりもう古いと判断しており、旧資料に追いやりました。
まだまだありますので、さらに旧資料に移動させます。
現在の水槽を経過観察して、まとめていく予定です。
2009/12/19 17:47:04
我が家の水槽システムは、今のところ順調な様です。
シーホークさんのアイディアで底砂をBPリアクター化しましたが、名前を考えた方がよい様な?
底砂から空気微細な気泡が舞う?これはよいですねえ。見ていると嫌気化していない?と思うだけで安心しますよねえ。
水面をシャワーパイプで攪拌していますが、やはり海水はエアーレーションがあった方がよい様です。
残るは、ミドリイシ飼育の可能な照明が課題になってきました。
LED照明は進歩していますが、いまだに実用的には至っていない様です。
現実的にはT5蛍光灯でしょうか?
知らぬ間にサイトも増えました。
http://www.grow-works.com/product-list/15
自作する強者も現れました。^^
http://blog.livedoor.jp/hiropon8794/
外国の色んな水槽が紹介されています。
コンピューターで管理されているとか?カッコいい(o_ _)oバタッ
http://www.vessel-1997.com/kikou/benechia/benechia.html
国産のT5蛍光灯?
スペックが120cmX60cmX60cm用のT5蛍光灯8本?
90センチ用はないのかねえ?
http://sebae.blog46.fc2.com/blog-entry-60.html
こういうプログもありました。
やはり、T5蛍光灯がほしくなります。(o_ _)oバタッ
http://hiroikd0226.blog115.fc2.com/blog-entry-107.html
で、最後にデジカメが当たりました。
これからどう使うか?少しお勉強が・・・・・・(笑)
シーホークさんのアイディアで底砂をBPリアクター化しましたが、名前を考えた方がよい様な?
底砂から空気微細な気泡が舞う?これはよいですねえ。見ていると嫌気化していない?と思うだけで安心しますよねえ。
水面をシャワーパイプで攪拌していますが、やはり海水はエアーレーションがあった方がよい様です。
残るは、ミドリイシ飼育の可能な照明が課題になってきました。
LED照明は進歩していますが、いまだに実用的には至っていない様です。
現実的にはT5蛍光灯でしょうか?
知らぬ間にサイトも増えました。
http://www.grow-works.com/product-list/15
自作する強者も現れました。^^
http://blog.livedoor.jp/hiropon8794/
外国の色んな水槽が紹介されています。
コンピューターで管理されているとか?カッコいい(o_ _)oバタッ
http://www.vessel-1997.com/kikou/benechia/benechia.html
国産のT5蛍光灯?
スペックが120cmX60cmX60cm用のT5蛍光灯8本?
90センチ用はないのかねえ?
http://sebae.blog46.fc2.com/blog-entry-60.html
こういうプログもありました。
やはり、T5蛍光灯がほしくなります。(o_ _)oバタッ
http://hiroikd0226.blog115.fc2.com/blog-entry-107.html
で、最後にデジカメが当たりました。
これからどう使うか?少しお勉強が・・・・・・(笑)