忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



現在の水槽写真です。



何も代わり映えしない水槽ですが、いくつかのノウハウが隠れています。
1.自作(過去)バックウォールを継承→ミドリイシ飼育ではどうやってするのか?今後の課題
2.サンプを上部に設置
3.パワーヘッド用ライフロックのボックス(パワーヘッドを隠す)
4.BPリアクターの自作→底面のBPリアクターに変更(専用の底面パイプの自作)
5.左右のパワーヘッドをコンパクトジェットの代わりに使用

後は照明とカルシウム追加方法が課題になります。
これをしっかりとしたものにしてから、どうするか?考えます。
底砂をBPリアクター化して名前を考えていますが、どうしたものですかねえ。

さて、当HPに掲載した過去の記事は当方にとりもう古いと判断しており、旧資料に追いやりました。
まだまだありますので、さらに旧資料に移動させます。
現在の水槽を経過観察して、まとめていく予定です。



PR


【ん~~~~】
クロネコさん どうもです~~ 水換えその他してました ^^

クロネコさんにネーミングを考えて頂いた方がカッチョイイ名前を付けてくれそうな気がしてお願いしていたのですけど、、、(笑;)

こんなのは どうでしょうねぇ?

「Dirt active sand Filter」システム
「DASフィルター」もしくは「DAサンドフィルター」みたいな ^^

当初の予定はBPリアクターの底砂版的なアイデアだったですけど、機能的には、こっちのネーミングの方が主になるのかな?? などと考えてみました~

案 1 ですね ^^

クロネコさんも良い案が浮かびましたら お願いいたしますね♪


本当  パッと見、いろんなアイデアの詰まった水槽だとは、良く観察しないと分からない水槽になってますよね~
今のクロネコさんの水槽は ^^  そういう方が楽しいです(笑)
【無題】
シーホーク さんおはようございます。

底面BPリアクターと考えたのですが、これだとパクリ感が強すぎですね。

「Dirt active sand Filter」システム ?格好いいですねえ。
これの意味はなんですかあ?
教えてください。^^
【こんにちは】
クロネコさん
シーホークさん
お久しぶりです(汗)

なかなか来れなくて申し訳ありません

システムの名前は私が言うべきではないのですが
いくつか思いついたので参考になれば嬉しいです

流動床に着目すれば
F.S.B.S
Fluidized Sand Bed System
生物的脱リンに着目すれば
E.B.P.R.S.S
Enhanced Biological phoshorus Reoval Sand system

嫌気好気に着目すれば
A.O.S.S
Anaerobic Oxic Sand system

になるのかなぁ?

どれもつまらないですね
(^^ゞ
【Re:案案】
こんにちは~ クロネコさん ^^
私は本日が、今年最後の休日であります;

>底面BPリアクターと考えたのですが、これだとパクリ感が強すぎですね。

いえいえ 通称だと クロネコさん案が、文句なしのシステム名でしょうね~
元々「BPリアクター」というのも、誰が言い出したか、どこから持ってきた言葉なのか記憶もないですけれど(笑)、  いつの間にか通用しちゃってますし(クロネコさんと私だけ?)、それの底面式版だから「底面BPリアクター」に異議なしですね
というか、その呼び方で既に浸透してしまっている??

案1、Dirt active sand Filter はですねぇ
直訳で
Dirt(汚泥) active(活発) sand Filter(砂式フィルター)  ですね

activation(活発化) でも同じですけど、Dirt と sand に両方掛けている感じですね~
Dirt Revitalization(汚泥活性)だと高度下水濾過のパクリだし長いし; みたいなですね。
Filter の部分が Reactor でも有りだと思います ^^

詰めの話は メールの内緒話で適当に決めましょうか?(笑)
まだ 案1 ですし^^
【おぉ!】
シュウさん こんにちは ^^

お~ 流石 シュウさんらしい知的なネーミングですねぇ ^^

ぜひとも主に参考にして頂きましょう♪
【無題】
シーホークさん

みんな固くて難しい感じですよ(^^ゞ

もっと親しみのある名前がいいですよね

例えば
ガイザー・システム
Geyser System

Geyserは間欠泉のことです
【無題】
さっそくのデジカメですか?w

なんとなく、水族館のようですねー
【今晩わ~】
シーホークさん
>底面式版だから「底面BPリアクター」に異議なしですね
というか、その呼び方で既に浸透してしまっている??

ホンマやなあ~

>案1、Dirt active sand Filter はですねぇ
直訳で
Dirt(汚泥) active(活発) sand Filter(砂式フィルター)  ですね

activation(活発化) でも同じですけど、Dirt と sand に両方掛けている感じですね~
Dirt Revitalization(汚泥活性)だと高度下水濾過のパクリだし長いし; みたいなですね。
Filter の部分が Reactor でも有りだと思います ^^

Dirt(汚泥) はないなあ~^^

シュウさん
おひさ~

>例えば
ガイザー・システム
Geyser System

Geyserは間欠泉のことです

~システムではなくて、~サンドフィルターとか?~サンドリアクターとか?だったら良いのになあと思います。^^

システム名は、もっと先の話になりますね。^^

よろぴこ~(o_ _)oバタッ

つっちどん
>さっそくのデジカメですか?w

いえーす(笑)

>なんとなく、水族館のようですねー

それって、ほめ言葉?それとも?~(笑)
【無題】
A.O.S.S がいいですね

説明もし易いじゃないですか
嫌気好気の繰り返しです、と
【無題】
いへいへ
水景が水族館のようだと思ったんです。
水族館の場合はモルタルで作るんでしたっけ?
【書き連ね】
クロネコさん こんばんわ~ ^^
別口思考の合間に(内緒♪ 笑) 取りあえず並べてみます~

BP active sand Filter
BP activation sand Reactor
BP active bottom Filter
BP activation bottom Reactor
BP Revitalization sand Reactor
BP Revitalization Bottom Reactor
BP活性 Sand Filter
BP活性 Sand Reactor
BP活性 Bottom Filter
BP活性 Bottom Reactor
底面活性 Sand Filter
底面活性 Sand Reactor
底面活性 BP Reactor


何か アクアHPの方、さっぱりしちゃいましたね;
これから 新ネタ更新、続けていくぞ感アリアリな感じですね~!
新装「クロネコのアクアリウム事情」更新も楽しみです♪
(旧記事も宜しくね♪ by執事 シーホーク)
【みなさん、今晩わ】
みなさん、今晩わ~
PCのマザーボードが逝かれたようです。
で、同じタイプの中古マザーボードを注文しました。

新型のマザーボードも検討しています。^^

さて、名称ですが、もう少しお時間をくださいね。^^

デジカメはコンパクトのものなので、色合いが実物とは違います。
ちょっと~(o_ _)oバタッ


すみませんが、PC調整に戻ります^^
この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[09/20 kuroneco]
[09/20 Hon]
[09/03 kuroneco]
[08/31 狩人]
[08/23 kuroneco]
[08/19 狩人]
[08/19 kuroneco]
[08/15 狩人]
[08/11 kuroneco]
[08/09 狩人]