聞いた事がありますかあ?
ノートパソコンのような代物をコタツの上に乗せて作業する状態を「コタツトップパソコン」と呼ばれているそうな?
我が家ではまさにそうですが、そのノートパソコンが最近突然消える事が多くなって来ております。
寿命なのか?それとも何らかのクリーニングが必要なのか?どうかは分かりませんが、その代用としてコタツの中にパソコンパーツを組み込みました。
後で写真を掲載しますが、まずコタツのヒーター部分を撤去します。
カバーは使えますのでカバーだけ取っておきます。
もとヒーターの置いた部分には、マイクロATXのマザーボードを設置します。
マザーボードを設置する際には、火災を防ぐ意味でも0.1ミリ厚みのアルミシートを貼り、その上に10ミリ高さのスペーサーを設置しネジで留めていきます。
そばに電源ボックス、ハードディスクを設置します。
モニターは、普通の液晶モニターでテーブルの上に置きます。
キーボード、マウスはワイヤレスのものを使いますので、キーボードはおひざもとになると思います。
テーブルの上にはモニターとマウスたけなのでノートパソコンよりは場所をとらないと思います。
これで、ノートパソコンに近い環境が実現すると思いますし、デスクトップパソコンのパーツであれば、ノートのそれよりは高スペックが期待出来ると思います。
特選オンラインソフトも紹介しておきます。
↓
http://homepage2.nifty.com/ToolzSquare/onlinesoft/onlinesoft_top.html
写真を撮ろうと思いましたが、カメラがどこにあるか?分からず、本日も文章のみかな?
写真撮っても、相変わらず別段なんら変わり映えしない水景なのでこのままで良しとしますか?
PH(パワーヘッド)がマキシジェットのMP1200で4台設置しているのですが、そのうち2台のみインペラーの交換を行いました。
娘に、他の魚を入れないの?と聞かれましたが、今の所、気が向かないだけ。
丁寧に生体を扱うショップが少ないのでそれも原因かな?
または、欲しい照明が射程距離に入るまでは動かないだけかな?
自分でも分かりませんが、もうシステム論にはあまり興味がありません。
自然と言う大きな存在の根底がどこでも一緒なのですから、アクアリストは何か特別なものが欲しいのでしょうが、換水を行う事で解決する事が多いのも事実ですからねえ。
私の水槽は、オーバーフローではない。
スキマーも非力。
マグネットポンプは使わない。
定期的に換水する。
こんな調子だから、アクアが長く続けられるのかも知れませんね。
亀さんも大きくなりました。
今は60センチ水槽ですが、そのうち90水槽に変えてやらないと狭そうです。
↓
http://homepage2.nifty.com/ToolzSquare/onlinesoft/soft_keyboard.html
フリーソフトもある。嬉しいね。
やはり、2008 年秋冬モデル FMV-BIBLO LOOX U でWindows(R) XPをお使いになる方へ - AzbyClub サポート : 富士通にある様に、順番にインストールする事が重要になります。
ブラウザは、普段ファイヤーフォックスを使っているのですが、出来ればインターネットエクスプローラーにてダウンロードした方が良い様です。
そして、ドライバーのダウンロードするに当たって、特に下記の通り注意する事があります。
-
ダウンロードファイルは自己解凍形式で圧縮されています。
ダウンロードファイルを格納するための、作業用フォルダを作成してください。(作業用フォルダの名前・場所は任意でかまいません。)← これが重要です。 - ダウンロードファイルをクリックしてファイルのダウンロードを開始します。
- 保存する場所(フォルダ)に「1.」で用意したフォルダを指定して、ファイルをダウンロードします。
- 以上でダウンロードは完了です。
-
Loox UB50と言うフォルダを作り、その中に順番をつけた20個以上のフォルダを作ります。 たとえば、インテル GMA500 ディスプレイドライバであれば、二番目のインストールである「2.E1008986」と言う名前のフォルダを作り、その中にE1008986のドライバーを入れます。左写真そのドライバー をクリックしますと、自動的に解凍されて次の写真の様になります。
以上になりますが、その事を頭に入れて上で、下記の順番のインストールをすれば解決すると思いますが、最初にBIOSのインストールが必要になります。
Bios→ダ ウンロード→事前に直接機種にダウンロードしてFlashAidがBiosの書き換えを終えておきます。
BIOSのセットアップの時に設定が必要です。
富士通サイトから引用しました。
↓
Windows XPをインストールする前に、必ずBIOSの設定値の変更を行ってください。
BIOSセットアップの操作方法については、「製品ガイド 第6章 BIOS」および「取扱説明書 P.26 BIOSセットアップメニューの設定」をご覧ください。
- タッチパネル設定 : タブレットモード」から「タッチパネルモード」へ変更(全モデル対象)
- 休止状態サポート : 「使用しない」から「使用する」へ変更(全モデル対象)
- ワンセグチューナー : 「使用する」から「使用しない」へ変更(FMVLUB5NV5のみ対象)
- Windows XP Home Editionのインストール
- Service Pack 3 のインストール
- インテル チップセット デバイス ソフトウェア
- インテル GMA500 ディスプレイドライバ
- Realtek High Definition Audio Driver for Windows XP/2000
- 富士通拡張機能ユーティリティ
- IndicatorUtility
- 省電力ユーティリティ
- Fujitsu Display Manager
- バッテリーユーティリティ
- Microsoft Windows XP Tablet PC Edition Software Development Kit 1.7
- 富士通 タッチパネルドライバ
- 富士通 タブレットボタンドライバ
- Microsoft .NET Framework Version 2.0
- 富士通 タブレットボタンユーティリティ
- ALPS スティックポイントドライバ
- AuthenTec 指紋センサードライバ
- 指紋認証ユーティリティ Softex OmniPass 本体に添付のアプリケーションディスク1
- Realtek RTL8139/810X Fast Ethernet Windows XP LAN Driver
- Bluetooth ユーティリティ 本体に添付のアプ リケーションディスク1
- Vimicro カメラドライバ(32ビット版)
- FMトランスミッター設定
- らくらくズームLite
- Atheros 無線 LANドライバ (カスタムメイドで無線LANを選択した場合)
- FOMA HIGH-SPEEDに接続可能な無線WANドライバ (FMVLUB5NX5のみ)
- ドコモコネクションマネージャー (FMVLUB5NX5のみ)
25と26番ドライバーは、型番が違いますので問題ありません。
コントロールパネルを開いて、タッチパネルのところをクリックして補正が必要になります。
また、右クリックの際に、アイコンの表示もした方が良いです。
デスクトップ表示か?タスクバーに入れてしまうか?あるいはその両方でも良いでしょう。
とにかく、設定した方が良いですね。
それと、「FjSetSlt」のアイコンが出て、「Setslate returned error FjSetSlt is exiting」というメッセー ジが出ましたが、富士通 タブレッ トボタンユー ティリティのセットアップをクリックしてアンインストールしましたら、エラー表示が出てこなくなりました。
そして、もう一度インストールし直して何も出てこなければOKです。
以上で終了しました。
以前のVIST搭載の時よりは機能しない幾つかの点がありますが、トレードの確認に使うものなので私にとってはあまり問題になりませんでした。
以上
原因はまったく分かりませんが、砂の表面のみホースで吸取って水道水で洗浄して水槽に戻した事も良かった様です。
これは、定期的にやる必要はありませんが、緊急の時は必要性もありです。
ただ、定期的にプロホー スなどを使って、砂の攪拌・掃除する必要性を痛感しました。
現在のフィルターローテーションは、その前段にスキマーとウールで有機物の処理を行っており、有機物などの荒いゴミは取り去っても、フィルター内のウールは詰まりますので結論としてはバクテリアの塊で詰まるのだろうと推察しております。
そこから鑑みますと底砂内部にはバクテリアで十分なので、それ以外の有機物はクリーナーなどの方法で水槽外に排出した方が理想的とは言えないでしょうか?
それと、スキマーの間歇運転は案外重要なのかも知れません。
非力なスキマーなので現在の所、3時間オン、3時間オフ体制です。
もちろん、底砂も同様に間歇運転です。
こう書くと今までとなんら変わりない様に思われますが、今回は初めて砂の表面のみホースで吸取り、水道水で洗浄して水槽に戻しました。
と言うのも、砂の表面に茶コケに覆われていましたので、もしや?と思い洗浄してみた訳です。
やはり、バケツの中で水道水をかけながら砂を攪拌しますとスキマーの汚水並みに汚れていました。
これを見た時は非常に驚きました。
そう言った汚水を捨てても、再度攪拌してもまだまだ汚水が出ました。
こうして見ると、改めて水草水槽に使用されるプロホースなどを使って、ク リーナーの筒の中で砂の攪拌・掃除することによりデトリタスが舞う事無く、底砂の底部にあるデトリタスを吸い込み水槽外へ排出する事の重要性を痛感しました。
これをしないと底砂内部の栄養塩が過剰になるのでは?と思います。
今度は換水の度にそれをやろうと思います。
欲しい生体があるのですが、照明の問題が解決するまでは動けないと思います。
LED照明が至近距離に入ってきましたが、いかんせん価格が高すぎますねえ。
一部インペラーの交換を行いました。
正しいフィルターローテーションの設置2009/11/23 (Mon)をしてから三ヶ月以上経過しましたので、流量が1/3に減少しました。
その状況の写真を撮りたいのですが、家族がデジカメを使っていますのでどこにあるか?分からず断念しました。
で、気がついた事ですが、このフィルターローテーションの前段に、スキマーとウールで有機物の処理を行っています。
なので、荒いゴミは取り去るはずなので、ウールに詰まるものは?なんだろうと考えました。
有機物で詰まるのではなくて、バクテリアの死骸でも詰まるのではないか?と新たに発見したような?
フィルターの蓋を開けてみると確かに荒いゴミがありませんでした。
それでも詰まるのですから、バクテリアなどの死骸が溜まったのではないか?と推測しています。
そこから考えてみると、外部フィルターを使用する場合、その前処理に別途物理ろ過の設置が必要ではないかなあと考えさせられました。
たとえば、外部フィルターのストレーナーは水槽から直接ではなくて、間接的に物理ろ過された水または海水で循環させるものではないか?と言う様に改めた方が良いのでは?と思います。
一番減少している一基のみウールの洗浄を行いました。
本来は、白点虫に弱い魚が居ればろ過材の交換なのですが、そう言う魚は居ませんのでウールの洗浄だけの対応で十分です。
当水槽では炭素源を入れていませんが、魚に餌をあげています。
その排泄物の一部が底砂に沈殿し、底砂の内部で間歇水流を設定していますのでゼオビットリアクター並みに機能する様です。
そのため、スキマーではよく濾し取れます。
ただし、常時スキマーを回すのはどうも?のような感じがしますので間歇運転しています。
その方が良い感じがします。
二匹のカクレがウミキノコをイソギン代わりに居候しています。いい感じ~^^
後で見てびっくり!
こちらを見てボーズかな?
本日もLooxU/B50のXP化のためのダウングレードの設定を行いました。
と言うのもVista搭載機なのですが、だんだんと遅くなってきており閉口する始末です。
ついに、堪忍袋も切れてXP化に踏み切りました。
そして、XPにダウングレードした結果、やはりキビキビと動きますねえ。
使えなくなった機能もありますが、動作が早くなった事を考えればむしろ儲けものと思えてしまう位、Vistaでは動作が遅いという事ですね。
もし貴方がLooxU/B50 Vista 搭載機のお使いであれば、XP 化のダウングレードをお勧めいたします。
2008 年秋冬モデル FMV-BIBLO LOOX U でWindows(R) XPをお使いになる方へ - AzbyClub サポート : 富士通
事前準備として以下のものが必要となります。
USB HDD や CD に焼くなどして事前に取りそろえておく必要があります。
Bios→ダウンロード→事前に直接機種にダウンロードしてFlashAidがBiosの書き換えを終えておく
Windows® XP Home Edition → 事前購入
Windows® XP Service Pack 3 → 事前にダウンロードしてCDに焼き付ける
Microsoft .NET Framework 2.0 →事前に ダウンロードしてCDに焼き付ける
Microsoft Windows XP Tablet PC Edition Software Development Kit 1.7 →事前にダウンロードしてCDに焼き付ける
無線LANまたは、無線USBのドライバーのインストール→インターネット接続の確立
XPのインストール後のドライバーおよびユーティリティ →ここにクリックして 検索条件の変更 OSの変更のところでWindows vista から XP Home Edition に変更して直接機種にダウンロードしてセットアップ
LOOX U/C50NとU/B50Nを並べての比較する動画がありましたので、ご紹介します。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=eU55O3nw8Yw
http://ffr41.air-nifty.com/faf_saf_v/2008/05/loox_u50windows_77b0.html