忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





本日はなぜか暖かいですねえ。
当方には、余ったデッドロックがあり、これをバックウォールタイプにする計画があります。
90規格水槽ではホワイトセメントで固定しましたが、ホワイトセメントを使用すると生体に対する害の心配をされる事があるかも知れませんが、その様な心配は要りません。
ただ、重くなるだけ・・・・・・( /_ _)/ドテッ

沖縄のCPファームでは、養殖ライブロックを作るのにホワイトセメントをべースにして作られますので、あれで海底に沈めてライブ化して養殖ライブロックになるのです。

みなさま、知っておられましたか? (o_ _)oバタッ

それはともかく、今週の水曜日はお休みでしたねえ。
久しぶりに水槽の掃除をしました。
やはり、気持ちが良いですね。

暖かくなれば、今度はシリコーンでデッドロックを固定する計画がありますが、果たして気が向くのでしょうか?( /_ _)/ドテッ
PR


本日は、久しぶりの映画鑑賞に行きました。
007の映画でした。
もう少し後ろで見れば良かったなあ~
前後的に真ん中の席を確保したのですが、もう少し後ろで見れば全体的に見られた様な?
とにかく、帰りの途中、海水魚店を通りましたが、家族の者にはお店に寄らないの?と聞かれました。
寄ってもいいのですが、魚を新たに飼うとなるとまずトリートメント水槽から着手しないと後が怖いですからねえ。
特に細菌感染のリスクが、・・・・・・。

人間でも最近はインフルエンザの感染が話題になっており、マスクが良く売れているとか・・・・・。
そう思うと何か面倒くさくて通り過ぎました。 (o_ _)oバタッ
昔の私であれば、必ずと言ってよい程入りましたが、水槽の崩壊も経験しましたのでやはり慎重になっているんですね。



伝えたいことなので追加記事を少し載せました。
   ↓
http://www1.ocn.ne.jp/~kurotan/roka2.html



私は魚が好きです。
海水魚ではチョウチョウウオが好きですね。
今でも飼いたいと思います。
しかし、それでも飼わない理由がいくつかあるのですが、飼ってもいずれ辞めざるを得ない日が来るだろうなあと実感した事があります。
実は、水槽ダウングレードの項目のところでの記事でもお話させて頂きましたが、
                  ↓
http://kurotan.blog.shinobi.jp/Entry/12/

120センチ水槽や90センチ水槽を移動する際に、マンションの外装工事の業者さんの中に海水魚飼育経験者が居られまして、その方に手伝って頂いた訳です。
その方と色々と話しているうちに、結構長期間120センチ水槽で海水魚を飼育されていたのですが、やはり辞められた様です。
まず、筆頭にあがるのがお金がかかるという事ですね。
若いうちはそれでも良いのでしょうが、換水や掃除などは結構体力が要る様です。
珊瑚中心飼育ならば数ヶ月の無換水が可能なんでしょうが、魚中心飼育であれば必ず定期的な換水が必要になります。
これを楽に出来ないと途中で面倒くさくなりますし、人工海水代も馬鹿になりません。
では、淡水ならば続くのか?と言うと、どうもそれも飽きていくみたいですねえ。
犬や猫などの動物とは何か違うんでしょうかねえ。
多分、動物との触れ合いのようなものがアクアリウムには無いからなのかも知れません。
一緒に住む同じ空間を共有出来ない?それによって身近に感じられないのかも知れません。
アクアリウムは殆どがガラス?アクリル一枚で隔てられた向こうの世界に対する鑑賞ですから、そこには自己満足、虚栄心があるのかも知れません。
アクアリウムはあくまでも自然と言う一部を人工的に再現し維持するものですから、その方法は進歩するでしょうが、自然に到底代われないのですから飼育方法が千差万別なのは当然なのかもしれませんね。

逆に言えば、サイエンスフィクションの域を出ないのですが、仮に海に知能が高度な巨大な水生生物が居たとして、その生物が陸上の住む人間を拉致して、ガラスやアクリルで出来た空間の中で人間を飼育するとなれば、例え酸素生成装置が出来て陸上と同じ環境が出来ても長続きするだろうか?

結局、陸上に返した方が自然だろうと賢い者はいずれ気づくのでしょうね。
それまでは、おそらく自分の都合の良い解釈しか 出来ないのかも知れませんね。

しかし、そこから学ぶ事は出来ます。
自然に対する理解がその分だけ深まると言う事ですね。




現在、魚はカクレが一匹なので寂しいですねえ。
後、魚を追加しょうと思いお店にも行きましたが、結局見るだけで終わり帰りました。\(o_ _)oドテッ

現在は別の趣味に嵌っており、すっかりアクアリウムには冷めている様でそれでちょうど良いのかも知れません。
それによって、アクア関係については何事も冷静に見る事が出来ますね。

水槽ダウングレードの為に、60センチ規格水槽背面に網を組み込み元ライブロックをナイロン糸で留めるなり、シリコーン留めにする計画ですが、取り外しの出来る設計を考えています。

又、パワーヘッドを被せる偽岩ですが、これをプラ板でバキュームフォームで製作し、珊瑚片をシリコーンでくっ付けて偽岩にする計画もあります。

その為のバキュームフォーマーを購入しました。

のらりくらりなので、気長にやります。(笑)




時間が無かった為、余ったライブロックは天日干しにしました。
ちょうどカーリーが沢山付いていましたので良い機会だったと思います。
カーリー対策の為の何とか言うエビ(ペパーミントシュリンプ)も入れましたが、水槽解体の時に干しエビが見つかりませんでしたので、どうやら大きなカニに食われた可能性がありました。





これらを使用して60センチ規格水槽背面に組み込み、上記の元ライブロックをシリコーン留めにしょうと思います。
水槽背面にはヒーター部分が入れる1.5センチくらいのスペースを確保するなどの設計の予定です。^^
水槽ダウングレードの為に、用意しょうと思います。



現在の水槽の状況です。
見て分かるとおり、ミドリイシは白化、完全に死滅しています。
生き残った珊瑚は、海綿とバブルディスクです。
カクレは生きていますが、夜撮影しましたので岩陰に隠れています。
同じ石灰藻でも、高水温に弱いものとそうでないものとがある様です。




現在の水槽は、濾過槽の無いノンフィルターシステム。
90×45×45規格水槽
オーバーフローなし、サンプなし、
上部濾過槽でウールマットによる物理濾過のみ+それ専用のパワーヘッド(上記写真)
プリズムスキマー
パワーヘッド1200 4台  750 1台(下記写真)
照明 32W×2  20W×2
嫌気フィルター兼カルシウムリアクター 廃止 
⇒ 自作KHアップ、有機カルシウム溶液で添加調整

11.2

現在はノンフィルターシステムですが、住宅事情でやむなく外しているだけ。
事情が許せば、外部フィルター4台は必要です。
保険ですから・・・・・・・。

先日、水槽のダウングレードをしたと話したと思いますが、本日、水槽3点(120規格水槽、90規格水槽、90×50×50水槽)と120水槽台を廃棄しました。
売る事も考えましたが、時間がありませんでしたので廃棄する事にしました。

今後、ニッソーのすべてのパワーフィルターもパーツがありませんので廃棄の予定です。
テトラ社のパワーフィルター、レイシーポンプは温存するつもりです。

いずれ、アクアリウムでは現在の90センチ水槽も60センチ水槽へとダウングレードするかも知れません。

つい先日セットした、ありし日の珊瑚水槽です。崩壊して残念~(o_ _)oバタッ

11.1


今回セットした水槽の底面に設置したパワーヘッドです。
これに色々工夫しています。
吸出し口も吐き出し口もすべてカットして短くしています。
この様に自分の性格とよく相談してシステムの構築が大切になります。
私は、セットした後は放ったらかしになる傾向性がありますので、なるべくメンテが省ける方法が合っています。

11.2



陰日性珊瑚水槽設置時に製作した人造ライブロックです。
色合い的にも石灰藻が付いて自然になって来ます。
ただ、時間がかかります。
セメントでもこうなのですから、飾り珊瑚はもっと綺麗になります。^^

11.3


人造ライブロックと底砂と言う記事を新しく追加させて頂きました。^^

現在の水槽は落ち着いている様です。
後は、珊瑚の状態を見極めてから水槽の今後の事を考えていきます。



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[09/20 kuroneco]
[09/20 Hon]
[09/03 kuroneco]
[08/31 狩人]
[08/23 kuroneco]
[08/19 狩人]
[08/19 kuroneco]
[08/15 狩人]
[08/11 kuroneco]
[08/09 狩人]