忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本日も休みなのでうれしいです。
で、まとめて記事のアップになります。

土曜日にはバイタルリアクトセラピーのやっている整骨院へ行ってきました。
いつもの通りの施術ですが、今回は腰に対する手技の施術が加わりました。
その日から左腰に突っ張る様な痛みに近い感触がありましたが、本日になって和らいでいます。
好転反応では、必ずそう言った現象を経験しておりますのでむしろ喜ばしいことです。

アクアの方は、今回、パワーヘッドのコントローラーである旧ナチュラルウェーブの改造に取り掛かる予定だったのですが、その前に水槽のあることに着手してからでないといけない事に気が付きました。
自然っぽく見えない箇所の修正です。
こう言った事は自作しかないのですね。

10.32.JPG水槽左側のライブロックバスケット(私の造語ですが、・・・・)ですが、その後ろに隙間がある?と言うか、吸盤が見えますのでなんとなく不自然に見えます。
そう思うのは私だけかも知れませんが、水中に浮いている様に見えなくもないのです。
バックウォールからの連続した岩に見えません。
そこで、もう少し補強追加することにしました。
その結果が下の写真です。
見比べてください。

171681c6.jpeg上の写真と比べて違うでしょ?
とは言っても、完全に自己満足の世界ですなあ~(o_ _)oバタッ






101.25.JPG次は、右側の改造に取り掛かりました。
ライブロックバスケットはほとんど上側で製作し、下の方は面倒くさくなってこの様に色々と置いて誤魔化しておりました。
しかし、メンテナンスの時に崩れて分からなくなる事がありますので下もバスケットの製作の必要性を感じておりましたが、面倒くさいのでそのまま放置しておりました。






10.111.JPG昨日、重い腰を上げて製作に取り掛かりました。
ちょっと底砂の部分がすっきりしました。
でも、製作が大変ですね。
余ったライブロックを色々な形に割って、くっつけるのですから、パズルみたいですね。
次は、左の方もやります。





10.113.JPG
左の画像です。
改善しないと~(o_ _)oバタッ
赤い海藻も飼育しております(笑)







10.114.JPG本日の夕方に作業を終えました。
後残るのは右上のバスケットの補強追加のみになります。

ミドリイシの導入時にはレイアウトを完全に変更すると思います。
ソフトコーラル等は下の方へミドリイシは上の方へ設置すると思います。
オーバーハングなので珊瑚達の着脱が自由に出来る方法を考える必要があります。

ナチュラルウェーブの改造、T5蛍光灯の追加による改造などやる事がいっぱいあります。







PR


10.3.JPG先日、冷却の為に蛍光灯の下にファンを置いていて、結構冷えて灯具自体が暑くありませんが、見た目がちょっと?なので工夫して見ました。
コトブキ工芸のスポットファン202を購入して先っぽを切断して写真の様に少し中へ入れています。
結果としては、ファンがある方は冷えていますが、反対側が冷えていません。
やはり、インバーターがある分には空気の通りが悪いのかも知れません。
灯具内部にファンを内臓した方がよいのかも知れません。



aa9da950.jpeg上部サンプに送るポンプですが、変更しました。
以前のポンプは良いのですが、排水パイプがスポンと取れて少し水浸しになり、もし室内に誰もが居なかったらと思うとぞっとしました。
なので、変更した訳です。

水面の油膜対策も練っていましたのでもっとシンプルにしたい私の考えとしては、マキシジェットを上下反対に設置してストレーナーには縦の穴を入れました。

その結果、水面の油膜は綺麗に取れて水面はピカピカです。
もっと早くこうするべきでした。(o_ _)oバタッ

10.32.JPG10.jpgライブロック用バスケットは白っぽいので余ったライブロックの破片をくっつけました。
こうすることで人工的には見えないと思いますが、分かりにくいので赤線で区別してみました。
分かりますでしょうか?
パワーヘッドが落ちない様に吸盤にシリコーンで接着しています。

吸着の悪くなった吸盤でもシリコーンを塗って留めればOKですよ~

隣はスターポリプですが、水槽を弄った後の写真なので機嫌が悪い様です。(笑)

最後に、コケの付いた砂をホースで吸い取りつつバケツに集め、最初は海水で洗浄してヨコエビなどの微生物達を収集して水槽へ戻し、後は水道水で砂を洗浄しました。
洗っても洗っても水が茶色になります。
換水も良いのですが、底砂をクリーナーで毒抜きするだけでなく、底砂を何分の一かを水道水で綺麗にした方が水槽の良い状態を長くキープ出来るのでは?と思いました。
だって、スキマーやウール以上に砂から汚れが出るんですよ~(o_ _)oバタッ

アクアの話題はこれ位です。

昨日、バイタルリアクトセラピーを実施している整骨院へ行って来ました。
7回目になります。
腰痛があっても治療を受けると軽くなりますね。
段々と良くなっていくのがわかります。
やはり、背骨と首を重視するみたいですね。でないと、腰に来ると言う訳か?

また、顔の左右のバランスも重視しますので本当に驚きます。
表情が崩れている顔面の方へ刺激を「トントントントントントン・・・・・・・・・」と加えられます。
この刺激は結構効きますねえ。
おかげで目がパッチリ・・・・・・・。とにかく続けます。

歯医者さんにも治療に通っておりますし、亀の世話もあり、まあ忙しいですね。


先日に全換水しましたので水槽の調子が元に戻って来ました。
チヂミトサカは水質に敏感なので水質の急変には弱く、ある意味水質の指標になり得る様です。
あの揺らめきがすごく気に入っていますので、再度注文しょうと思いましたら安くないですねえ。
珊瑚の購入はまとめ買いにしますので別の機会になりますが、それより照明の改造に関する構想を練っています。
久しぶりにあちこちネットサーフィンしていましたら、LEDの方はまだまだの様uな感じですね。
いずれは値下がりしますので後何年かは待つ方が得策だと思います。

それよりか?色んなメーカーが色んなパワーヘッドでパワーコントロールによって制御して水流の再現を試みている様ですが、動画を見ました所、私個人の感想ではまったく駄目ですね。
周期が短かすぎです。
海の中に潜ったらこんな感じではありません。
やはり、家庭の水槽では不可能だと思いました。

自然の海は、地球と言う丸い天体の上で引力との関係からうまく出来ているんですね。
海水にエネルギーを加えましたら、それを逃がす所があって、そこへいったんエネルギーが溜まり、再び反動すると言う感じですね。
地球は丸いから可能であって、それを小さな四角い水槽では本当に無理なのです。
3メートルの水槽でも周期が短すぎでした。
我が家の水槽では、左右にマキシジェットのパワーヘッドを設置し、交互に10秒で間歇運転していますが、水流は、水槽内面に沿って流れています。
珊瑚は、その間接的な海水の流れを受けると言う感じでしょうか?
今使っているウェーブマスターは、10秒までしか出来ません。
もう少し5~6秒まで短縮出来たら良いのになあと思います。
そうなれば、チヂミトサカやウミアザミなどの珊瑚の動きがかなり自然に近い動きをすると思います。
こうなったら自作するしかないのですが、それも面倒ですし・・・・・(o_ _)oバタッ

底砂の間歇水流の運転を再稼動させましたら水面に油膜が張っています。
我が家の水槽はオーバーフローではない為、サーフェイススキマーのようなものが必要です。
買うまでも無く自作するのですが、材料がありません。
どうしたものか?--)



バイタルリアクトセラピーを実施している整骨院へ行って来ました。
私にとり6回目になりますが、これは週に一回通っての6回目であり家族は週に2回通っております。
最近特に感じているのは、周囲の皆が寒いと言っているのに私はちょうど涼しいと感じたからです。
以前の私であれば寒がりだったのですが、血の巡りが格段とよくなっている事で最近は暑がりになっています。
腰の方も良くなっています。
とても良い事だと思います。
家内も肩こりがあったとしてバイタルリアクトセラピーを受けると、血の巡りが良くなって軽くなるそうです。
しんどいから自宅で休むと言って来て、それならば治療を受けた方が良いと私が助言したところ、その結果元気になり娘と一緒に外へ出かけて行きました。
聞くところによりますと、顔にいっぱい刺激を加えられたそうです。
それで元気になる様です。

私の腰の方は、今回痛い箇所の反対側に刺激を与えていました。加えて首はもちろんですが、顔を含めて体の至る所に刺激が加えられます。

それにしても刺激を与える箇所はどうやって判断して実行するのか?不思議です。
又、人によってはケースによっては手技も加えられ、その判断が経験に基づいて行われている事は手際の速さから伺えます。

決して、スタッフの方に任せる事はない様です。

顔に刺激を加えるのは、実に効果がある様でそれによってどうも脳が体に指令を発する様です。

皆さんも、治療を受けているが一向に改善しない様であれば、一度バイタルリアクトセラピーを受けられる事をお奨めします。
現在の治療を受けながらでも良いので・・・・・・。

参考文献です。

http://www.gendaishorin.co.jp/book/b61480.html

http://www.gendaishorin.co.jp/book/b59453.html


tizimi.JPG今朝起きて水槽を見たら、チヂミトサカが垂れて小さくなっています。
全体の珊瑚の調子がおかしく、ポリプも完全に引っ込んでいます。
急いで、全換水しました。

これで思いあたる事があり、日曜日か月曜日のいずれだったのか?忘れましたが、底砂の間歇用ポンプが止まっていたのをメンテナンスによって稼動させる様にした訳です。
それからわずか3~4日間でこんな風になるのは、まさにウォッカなどの有機炭素源を添加しての急激な水質の変化による現象と酷似しています。

ふーん、底砂による間歇運転も意外に効果があるんですねえ。それだけ副作用もあると言う事か?
修正事項として、底砂による間歇運転も絶対安全とは言えなくなりました。
スキマーも噴火していましたし・・・・・・。ーー)
もちろん、試薬で調べれば良いのですが、これはもう経験である程度水質が分かりますので日ごろの観察が重要ですね。
しばらく見ていませんでした。

それにしても、チヂミトサカが駄目かも知れないなあ~(o_ _)oバタッ
そこで一つ教訓
底砂の間歇運転は、底砂をクリーナーである程度メンテしてから間歇運転すべし・・・・・・・・(o_ _)oバタッ



さらに、右のメガパワーモーターを使って、上部サンプ用のポンプに変更しました。
何故か?と言いますと、マキシジェットだと吸水口のすぐ上の排口にホースを繋ぐ必要があり、使い難い様です。
出来たら、排水口は上にある方が良いので我が家にあるものではこのメガパワーしかない訳です。
但し、吸盤の位置がちょっと難がありますので横に使えるように改造しました。

ce33368c.jpeg 







d0411789.jpeg93c85016.jpeg







そして、その上にプラスチックで被せものを作り偽岩を表現しています。
石灰藻が付着すると思いますので、小さなライブロックの破片を接着していません。
そうした過去のライブバスケットは、下の様に水槽と同化しております。^^

lb.JPG









現在の水槽です。
アクシーネクサスはまだ8灯化していない為、とりあえず冷却の為に蛍光灯の下にファンを置いています。
結構冷えますし、灯具自体が暑くありません。^^

今後の課題ですが、じっくりやっていきます。
ちょっとコンパクトデジカメですから色が思うように出ていないのが残念ですが、まあいいかあ~(o_ _)oバタッ
1c255fdc.jpeg










現在のアクシーネクサス906の電源コードは一つしかありません。
これでは、合計6本のコントロールが出来ないと言うことになり、現時点ではLPS飼育なので朝から晩まで全灯する必要が無く、昼の12時から4時までは全灯でそれ以外は2灯で十分です。
その方が電気代の節約になります。

よって、今朝電源コードを2つにして、1つは2本の蛍光灯、もう一つは他の4本蛍光灯と言うふうにすべてタイマーによってコントロールしています。

将来、8本になった時には朝一番は2灯、10時に4灯、12時に全8灯、4時になれば4灯、6時に2灯、8時に消灯と言う様にコントロールしていきたいと考えています。



昨日、バイタルリアクトセラピーを実施している整骨院へ行ってきました。
5回目になります。
腰の方は、今回痛いところへ刺激を与えられました。
あれっ?と思いましたが、実に面白いですね。
家族のみんなは、座るのも寝るのも楽になったと言いますし、睡眠時の呼吸も楽になったと言います。
やはり効果はある様で、ちなみに私もあまり首、肩がこらなくなった様に感じます。
ずっと続けて行ってどうなるか?本当に楽しみな治療です。

あまりにも患者さんが多く、本当に人気のある整骨院と言う感じです。
患者さん自身もこのバイタルリアクトセラピーの効果を実感しているに違いないと思います。
それよりか?その院長が患者さんょ癒したいと言うよりは治したいと言う事が雰囲気からも感じられます。



ひょっとしてLEDももう古いのかも?

http://konicaminolta.jp/tech_info/newlight/index.html?cid=JPK1009Lyahoo02


昨日、バイタルリアクトセラピーを実践している整骨院へ行ってきました。
正しくは、はり・灸、整骨院なのですが、4回目になります。
今回は、初めて長女も連れていきました。
長女もマサテストの結果、姿勢が歪んでいる様です。
そして、バイタルリアクトセラピーを受けると、あら~不思議!姿勢がしゃんとしている様で、本人もビックリです。
そりゃあ、私もビックリしたんですから、本人もビックリしない訳がありません。(笑)
で、私は?と言うと、やはり痛い箇所の反対側にアジャスターで刺激を加えられます。
先週と同じでしたが、面白いですねえ。
普通だったら患部に対処するんですが、この処置により脊椎のバランスをとろうとするんですね。
ここの院長は、鍼灸も出来る様でかなりの勉強をされてきたみたいです。^^

通っている場所が違いますが、バイタルリアクトセラピーの施術の一部動画がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=anSCUzNXnhQ



超可愛い子猫ちゃんの動画見つけました。

百聞は一見に・・・・・・・です。

http://www.youtube.com/watch?v=sy7Gd_bgJaA


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[09/20 kuroneco]
[09/20 Hon]
[09/03 kuroneco]
[08/31 狩人]
[08/23 kuroneco]
[08/19 狩人]
[08/19 kuroneco]
[08/15 狩人]
[08/11 kuroneco]
[08/09 狩人]