忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



なるほど、アクアとも関連ある様な?無い様な話なので、載せておきます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100718-00000000-jct-bus_all


LEDで野菜栽培

http://video.jp.msn.com/watch/video/
PR


メーカーから国産スキマーが出ました。面白くなってきました。
カミハタスキマー「海道達磨」

http://www.kamihata.co.jp/kaido/k_0201.html

「さんご畑」陸上の珊瑚礁  ちょっと面白そうです。^^

http://www.seaseed.com/sangobatake      


鉄より強いプラスチックの開発がなされたそうです。将来が楽しみです。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/100510/scn1005100803003-n1.htm


我が家の海綿であるイエロースポンジですが、少しずつ黄色さが戻ってきております。
一部は完全に黄色で、まだまだ汚い箇所がありますが、これはバクテリアプランクトンシステムが世に知らされた時に一応アルコールを入れての実験をしたところの弊害により黄色さが完全に無くなりました。
もう戻らないのか?死んだのか?と思う程の変わりようだったので、黄色さが戻って来ていると言う事はこの海綿まだ生きていたと言う事ですね。
ただ、分からないのはなんで今頃色が戻って来たのか?と言う点です。
アルコールとバクテリアを入れての実験はかなり前にやめているはずですから、余りにも時間的な開きがある為、ちょっと理解に苦しみますが、我々人間も気持ちがある様に生き物は機械の様にはすんなり行かないと言う事を考えれば、それもありかな?と変に納得しています。(笑)

さて、照明の件ですが、世間はLEDに一喜一憂している様でどうですかねえ。
実用的になるにはずいぶん先になりそうですかねえ。
最低5年位はかかるかなあ?
ちょっとあきらめ気味です。

でも、マメデザインのマメエコライトはどうなんだろう?

http://mame-design.jp/aqua/goods/aqua-goods-elt.shtml

我が家の水槽は夕方になると斜めに太陽光が差し込むんですが、その光が当たっている所はすごく元気になりますねえ。


話変わりますが、ドイツのアクアリストであるJens Kallmeyer氏が「ゼオライトの使用とその機能について」をレポートされており、よしひろさんが日本語訳されています。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/homepage/zeolite/genri.htm


私の場合は、ゼオライトではなくてニトロスティックを使っています。
主成分がマグネシウムであり、これもイオン交換材です。
やはりゼオライトと同じく少量で使えば問題ありません。
少量で気長にね。



コタツパソコンの写真を撮りました~

コタツテーブル上の状況です。この様に意外と場所とりません。
マウスとキーボードはワイヤレスです。

コタツの下ではどの様になっているか?初公開ですね。
左は古い電源ユニットです。右は、コタツカバーの中にマザーボードが入っています。当然スペースの関係上PCIには何もボードを差し込みません。
メモリー2GB、CPU  INTELCeleron Dual-Core E3300 BOX
ボタン部分は、自作で右からパワースイッチとリセットスイッチ、パワーLEDとHDLEDです。

接続部分です。

左がハードディスクですが、青いのがクーラーです。^^

注意!

コタツは木材ですが、念のため 0.5ミリの薄いアルミ板を貼った上でマザーボードを固定しています。
ただし、マザーボードの固定の際には10ミリ高さのスペーサーを介在した上で木ねじで留めています。



アクアネタですが、カクレクマ2匹のうち古参の方が三週間前に★になりました。
7~8年は生きたと思います。
もっと長生きして欲しかったのですが、寿命ですかねえ。
それともハタゴイソギンがない事と関係あるのかなあ?
まあ、普通はハタゴイソギンを入れた方がよいんですが、ハタゴが大きくなりすぎて後で゜困る事になるのは目に見えていますし、2匹ともウミキノコで代用していました。
ウミキノコでも使えるんですねえ。(笑)

近いうちに後もう一匹購入したいと思います。


フィルターローテーションの方は、3台のうち1台は洗浄しましたのでまだ半減していませんが、他の2台は流量が半減しています。
半減していない1台の流量が半減すれば、現在半減している2台のうち1台を洗浄すればそこから本格的にフィルターローテーションのサイクルが入る事になります。


コタツパソコンですが、調子良いですよ~
ノートパソコンよりは場所とりませんし、ノートのそれよりもスペックがたとえ同じであってもやはりサクサクと軽く動きます。
さらに、WindowsよりはLinuxの方が動きが軽く早く感じますし、起動時間もシャットダウン時間もかなり早いです。しかも、タダですしねえ。
当方では、WindowsとLinuxのデュアルブートにしています。

http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1004-desktop-ja-remix-20100512

後で写真載せますので待ってくださいまし~



ところで、昨日ホムセンに行き、ワイヤーフックを見てきました。
色々あるもんですねえ。
これで自作が出来るかなあと思いましたが、日動の500Wのハロゲンランプを見つけ980円で売られているのは驚きました。
しかし、作りを見ているとあまりにもしょぼいし「これでメタハラを作るのは恥ずかしいので嫌だ~」と思い、メタハラ自作は諦めました。
また、LED電球も見て来ました。
色々あるもんですねえ。
昼白色は使えるかなあ?ブルー球もあると良いですねえ。
普通の電球と同じ明るさであれば、消費電力が低いのでやっぱり時代はLEDですなあ~
所詮、部屋用ですから、これも却下バタッ

やはり、メタハラですかねえ。



だいぶ暖かくなって来ましたね。
たまに寒い時もありますが、これからの夏対策も考える必要があります。
昨年は、気化熱による冷却方式を採用しましたが、意外に場所取りますので今年はクーラーを接続しょうと思います。
安価なメタハラを検討していましたが、もう一度「max-s LED」について検討していました。

http://www.b-boxaquarium.com/shopbrand/155/O/

これを見ていると、「グローバル・スタンダードモデル」と「CreeXP-G搭載モデル」の2種類がある様です。
ワット数は、60W、110W、160W、170W、180W、230Wのラインナップがあるそうですね。
「CreeXP-G搭載モデル」は、アメリカ最大手LEDメーカーであるクリー社製LEDを搭載して、高品質・長寿命を実現と謳っている様ですが、この値段の差は大きいですね。
一応、半額の値段にこなれてきたら良いのですが、そう言う価格になるには十年くらいかかるのではないでしょうか?
それならば、自作しょうと言う方が出て来てもおかしくありません。
現に、そういう人は居る様です。

いくら安価なメタハラを設置しても熱対策に悩まされますしね。
わからなくなりました。バタッ


コンパクトメタルハライドランプとして、中国製の150Wグリップ式メタルハライドランプがあるのですが、やはり使用者が居るもので詳しくは下記サイトに掲載されている様です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034142405

欠点は
扇風機が存在感ありすぎ
水槽への留め部分が大きい
角度や向きが自由度では微調整ができない

但し、ライトそのものは問題なく安い。
その為、このメタハラのランプのみ購入して他社のランプに取り付けられる可能性がある様です。

他社のランプとしては、現在私的に検討しているのはカミハタのファンネル2 150Wです。 

http://www.kamihata.co.jp/light/l_1103.html

高さの調節のためのワイヤーアジャスターがあるのはとても良い事です。
自作してもこのワイヤーアジャスターが作れるものでしょうか?
ワイヤーアジャスターがあるのならば、メタハラはもっぱら自作するのですが、残念ながらワイヤーアジャスターに関するノウハウがネットではどこにも見当たりません。
他社製品のもありますが、それぞれ自社特有のものだったりします。
ファンネル2 150Wのワイヤーアジャスターはカミハタの自社製品そのものなのでしょうか?
自作しょうと思うといろいろ悩みますねえ。

もう一つは、アクアシステムのエムワンの150wグリップ式メタハラもあります。

http://www.aqua-system.net/llumi_mone/


LEDの情報を集めるうちに、メタハラと遜色ないレベルに仕上がるにはどうやらもっと時間がかかる様に感じられます。
おそらく、数年は要するのではないでしょうか?
現状、メタハラも安くなって来ており、現時点ではまだ高価で未熟なLEDに何も無理して手を出すよりは安価なメタハラに手を出すことの方が現実的な気がしますが、下記のメタハラに関する情報があまり聞かれません。
知っている事といえば、中国製だろうと言う事ですね。

http://www.aq-label.com/shop/products/list.php?category_id=1


本当に安いです。
現在の安い製品はほとんど中国製ですね。
パソコン製品もほとんどが中国製の様ですし、・・・・・・
これくらいの値段であれば、手が届きやすいですし、どんなもんでしょ?






本日の夜10時から日経スペシャル「ガイアの夜明け」という番組で、「あなたの知らない水族館 ~進化する“海の技術”~ 」と言うのを見ました。
いやあ、面白かったですねえ。
テレビを見ていない方も居られると思いますので、紹介されているサイトも載せておきます。


http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview100504.html



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[09/20 kuroneco]
[09/20 Hon]
[09/03 kuroneco]
[08/31 狩人]
[08/23 kuroneco]
[08/19 狩人]
[08/19 kuroneco]
[08/15 狩人]
[08/11 kuroneco]
[08/09 狩人]