2010/09/11 07:16:17
アクシーネクサス906の改造計画にあたって、2灯のソケットとインバーター、アルミ箱、冷却ケースファンが必要になります。
ソケットとインバータに関しては市場ではまだ少なくてI狩人さんにご紹介頂きました。
ソケット
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/daia_fha_socket.htm
安定器
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/daia_fha_anteiki.htm
そこで、さらに検索しますと偶然見つけました。
それは、JUN エリーライトプラチナ 900 です。
これを分解して、ソケットとインバーターを流用しょうと言う計画です。
JUNさんには大変失礼なのですが、安く済ませるにはこれしかない様です。
.ATI 社の36" 8x39W Powermodule T5 High-Output Fixture を調べてみたのですが、計算では幅34.5インチ(87.63センチ)奥17.5インチ(44.45センチ)高さ2.3インチ(5.842センチ)となり、別サイトでは8 x 39w→幅 872 x 奥452 x 高さ60となりました。
やはり、仮にこれを個人輸入したとしても上部サンプを置いてある私の90センチ水槽では置けない事が判明しました。
これは、各蛍光灯に反射板が付いていることによる様で、各蛍光灯に反射板がある?なしで照度に影響あるらしく、その為どうしても奥行きが増える様です。
アクシーネクサスの奥行きは20センチ29センチなので(これは、各蛍光灯に反射板がありません。)現在の私の水槽ではぴったりのサイズです。
さらに、明るいので蛍光灯の下から光が漏れますので、照明強化と遮光機能を兼ね備え、内側が鏡面となったたレフブースターを取り付けてみたいと思います。
このままで、8灯化を実現したいものです。
追記
アクシーネクサス906のサイズは、横幅930x奥行き290x高さ62(ミリ)でした。
続き


上記の写真は、筐体の内側左右にかなりの隙間があり気になって再度図ってみたら20ミリはある様です。
もし、冷却ファンを取り付ければ、無駄なスペースになりますので一度画像でテストしてみました。
やはり、思った通りで蛍光灯をこの様にずらせば筐体に10灯の搭載が可能になりますが、右写真の様に筐体の下部分を切り取らないと実現しない様です。
それにしても、画像ソフトって便利ですねえ。
ソケットとインバータに関しては市場ではまだ少なくてI狩人さんにご紹介頂きました。
ソケット
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/daia_fha_socket.htm
安定器
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/daia_fha_anteiki.htm
そこで、さらに検索しますと偶然見つけました。
それは、JUN エリーライトプラチナ 900 です。
これを分解して、ソケットとインバーターを流用しょうと言う計画です。
JUNさんには大変失礼なのですが、安く済ませるにはこれしかない様です。
.ATI 社の36" 8x39W Powermodule T5 High-Output Fixture を調べてみたのですが、計算では幅34.5インチ(87.63センチ)奥17.5インチ(44.45センチ)高さ2.3インチ(5.842センチ)となり、別サイトでは8 x 39w→幅 872 x 奥452 x 高さ60となりました。
やはり、仮にこれを個人輸入したとしても上部サンプを置いてある私の90センチ水槽では置けない事が判明しました。
これは、各蛍光灯に反射板が付いていることによる様で、各蛍光灯に反射板がある?なしで照度に影響あるらしく、その為どうしても奥行きが増える様です。
アクシーネクサスの奥行きは
さらに、明るいので蛍光灯の下から光が漏れますので、照明強化と遮光機能を兼ね備え、内側が鏡面となったたレフブースターを取り付けてみたいと思います。
このままで、8灯化を実現したいものです。
追記
アクシーネクサス906のサイズは、横幅930x奥行き290x高さ62(ミリ)でした。
続き
上記の写真は、筐体の内側左右にかなりの隙間があり気になって再度図ってみたら20ミリはある様です。
もし、冷却ファンを取り付ければ、無駄なスペースになりますので一度画像でテストしてみました。
やはり、思った通りで蛍光灯をこの様にずらせば筐体に10灯の搭載が可能になりますが、右写真の様に筐体の下部分を切り取らないと実現しない様です。
それにしても、画像ソフトって便利ですねえ。
PR