2009/09/20 18:58:02
本日は、実に忙しい一日でした。
午前中は家族で自然食のバイキング、昼から買い物と自作、そしてDVDの鑑賞でした。

イーロカとタイマーです。
どちらも980円でした。 (o_ _)oバタッ

自作リアクターです。
シュポッシュポッも楽に出来ます。 (o_ _)oバタッ
イーロカは小さい・・・・。オモチャみたいです。
なんて可愛いんだと思います。

ニトロスティックです。
成分的には、ゼオライトよりは優れているはずです。
効能も同一です。
90規格水槽で160リットルですが、デッドロック、ライブロックも入っていますので水量は実質100リットルだと思います。
よって、ろ材は250~300ミリリットル分だと思います。

上部のサンプに設置しました。オンの状態です。
オフの写真も撮りましたが、ぼやけていてよく見えませんのでボツになりました。
本日より リアクターの稼動です。^^
イーロカは結構流量があって驚きます。
3時間オン、3時間オフの設定です。
スキマーの方は、ウールでゴミを濾し取っているせいか?あまり汚水が採れなかったのですが、エタノールを添加する様になってからはこの様に汚水が採れています。^^

パワーヘッド用のものです。
これからボンドでライブロックをくっつけます。
ちょっと大変な作業になりそうです。
それに比べてリアクターの方が楽だった様に思いますが、削る道具の無い方は大変だと思います。
午前中は家族で自然食のバイキング、昼から買い物と自作、そしてDVDの鑑賞でした。
イーロカとタイマーです。
どちらも980円でした。 (o_ _)oバタッ
自作リアクターです。
シュポッシュポッも楽に出来ます。 (o_ _)oバタッ
イーロカは小さい・・・・。オモチャみたいです。
なんて可愛いんだと思います。
ニトロスティックです。
成分的には、ゼオライトよりは優れているはずです。
効能も同一です。
90規格水槽で160リットルですが、デッドロック、ライブロックも入っていますので水量は実質100リットルだと思います。
よって、ろ材は250~300ミリリットル分だと思います。
上部のサンプに設置しました。オンの状態です。
オフの写真も撮りましたが、ぼやけていてよく見えませんのでボツになりました。
本日より リアクターの稼動です。^^
イーロカは結構流量があって驚きます。
3時間オン、3時間オフの設定です。
スキマーの方は、ウールでゴミを濾し取っているせいか?あまり汚水が採れなかったのですが、エタノールを添加する様になってからはこの様に汚水が採れています。^^
パワーヘッド用のものです。
これからボンドでライブロックをくっつけます。
ちょっと大変な作業になりそうです。
それに比べてリアクターの方が楽だった様に思いますが、削る道具の無い方は大変だと思います。
PR
【流石】
いとも簡単に綺麗に作ってしまいましたね!?
素晴らしい♪
シュポシュポの軸受け穴の防水性が肝なのでしょうね
パワーヘッドをどうするつもりなのかと見ていましたが、まさかライブロックでイミテートするとは(笑)
さすがクロネコさんですね
ウチのBPリアクター紛いのは単なる外部濾過フィルターで、スポンジ濾材を少々入れてあります
あとアラゴナイトメディアを少々、3H-off 1H-onです
そうです Caリアクターも兼ねて貰ってます(笑) 結構使えそうですよ♪
素晴らしい♪
シュポシュポの軸受け穴の防水性が肝なのでしょうね
パワーヘッドをどうするつもりなのかと見ていましたが、まさかライブロックでイミテートするとは(笑)
さすがクロネコさんですね
ウチのBPリアクター紛いのは単なる外部濾過フィルターで、スポンジ濾材を少々入れてあります
あとアラゴナイトメディアを少々、3H-off 1H-onです
そうです Caリアクターも兼ねて貰ってます(笑) 結構使えそうですよ♪
シーホーク さん、おはよう御座います。
>いとも簡単に綺麗に作ってしまいましたね!?
素晴らしい♪
スキマーも作れるのですが、水漏れがあってはいけないので断念しています。
今回は、上部サンプの中に収納するタイプですから重い腰をあげました。(笑)
>シュポシュポの軸受け穴の防水性が肝なのでしょうね
今回は、水槽の下に置くわけではありませんから、そんなに防水性は要らないと思います。
>さすがクロネコさんですね
なんでですかあ~
もしかして、それ系のフェチだと思われたりして~(笑)
>ウチのBPリアクター紛いのは単なる外部濾過フィルターで、スポンジ濾材を少々入れてあります
あとアラゴナイトメディアを少々、3H-off 1H-onです
そうです Caリアクターも兼ねて貰ってます(笑) 結構使えそうですよ♪
私も外部フィルターでやろうかなあと思いましたが、シュポシュポが出来ないので諦めました。
でも、出来るんですね。
いつからこの状態で稼動させているのですか?
カルシウムリアクターとしても機能するんですか?
メディアは溶けているんですか?
知らなかった事ですし、そのBPリアクターがCaリアクターも兼ねられるとは興味そそられます。
>いとも簡単に綺麗に作ってしまいましたね!?
素晴らしい♪
スキマーも作れるのですが、水漏れがあってはいけないので断念しています。
今回は、上部サンプの中に収納するタイプですから重い腰をあげました。(笑)
>シュポシュポの軸受け穴の防水性が肝なのでしょうね
今回は、水槽の下に置くわけではありませんから、そんなに防水性は要らないと思います。
>さすがクロネコさんですね
なんでですかあ~
もしかして、それ系のフェチだと思われたりして~(笑)
>ウチのBPリアクター紛いのは単なる外部濾過フィルターで、スポンジ濾材を少々入れてあります
あとアラゴナイトメディアを少々、3H-off 1H-onです
そうです Caリアクターも兼ねて貰ってます(笑) 結構使えそうですよ♪
私も外部フィルターでやろうかなあと思いましたが、シュポシュポが出来ないので諦めました。
でも、出来るんですね。
いつからこの状態で稼動させているのですか?
カルシウムリアクターとしても機能するんですか?
メディアは溶けているんですか?
知らなかった事ですし、そのBPリアクターがCaリアクターも兼ねられるとは興味そそられます。
>スキマーも作れるのですが、
さすがですね~ 私は最初からあるものをアレンジ改造するのは得意なのですが、1から自作するのは苦手ですので、自作が得意な方は尊敬しますね~
>水槽の下に置くわけではありませんから、そんなに防水性は要らないと思います。
あ そうですね でも穴が緩すぎて噴水になっても困るでしょうが(笑)
>もしかして、それ系のフェチだと思われたりして~(笑)
ライブロックウォールに関しては十二分にフェチズムを感じますけど(笑)
>でも、出来るんですね。
要は嫌気と好気を繰り返せば良いはずですので大まかな機能は変わらない筈です
>いつからこの状態で稼動させているのですか?
8月の頭くらいからですから1月半くらいでしょうか?
>カルシウムリアクターとしても機能するんですか?
メディアは溶けているんですか?
これなんですけど DSBがリアクター代わりになる事はクロネコさんもご存知でしょうが
ウチのサンプの濾材深部でも脱窒は起きていました
海水館式の還元ボックスは使っていましたが
何故脱窒してるか分かるかとゆうと、プレナムに繋いである塩ビ菅から匂いを嗅げるのですね 硫黄臭の(笑)
そして年々 濾材は減ってゆきます
炭素源を添加することによって、通性嫌気バクテリアが大量発生します。当然 酸素呼吸もしますので局部(水流の弱い場所)では酸素量とCO2量の逆転が起きて、PHが下がります メディアが溶け出します。
こんな理屈らしいです CO2添加はバクテリア呼吸任せなのですね♪
先日 サンプ濾材を強制通水に変えた話はしたと思いますが、そのおかげで減ってしまうと思われるメディア溶出を、BPリアクターに補って貰おうとゆう作戦でした
さすがに大量濾材のリアクト力には敵わない様でしたが、マグネシウム値は上がっていたので満足ですね
KHが少し低めだったので、サンプ濾材通水もBPリアクターのタイマーと連動されておきました バッチリっぽいですよ♪
さすがですね~ 私は最初からあるものをアレンジ改造するのは得意なのですが、1から自作するのは苦手ですので、自作が得意な方は尊敬しますね~
>水槽の下に置くわけではありませんから、そんなに防水性は要らないと思います。
あ そうですね でも穴が緩すぎて噴水になっても困るでしょうが(笑)
>もしかして、それ系のフェチだと思われたりして~(笑)
ライブロックウォールに関しては十二分にフェチズムを感じますけど(笑)
>でも、出来るんですね。
要は嫌気と好気を繰り返せば良いはずですので大まかな機能は変わらない筈です
>いつからこの状態で稼動させているのですか?
8月の頭くらいからですから1月半くらいでしょうか?
>カルシウムリアクターとしても機能するんですか?
メディアは溶けているんですか?
これなんですけど DSBがリアクター代わりになる事はクロネコさんもご存知でしょうが
ウチのサンプの濾材深部でも脱窒は起きていました
海水館式の還元ボックスは使っていましたが
何故脱窒してるか分かるかとゆうと、プレナムに繋いである塩ビ菅から匂いを嗅げるのですね 硫黄臭の(笑)
そして年々 濾材は減ってゆきます
炭素源を添加することによって、通性嫌気バクテリアが大量発生します。当然 酸素呼吸もしますので局部(水流の弱い場所)では酸素量とCO2量の逆転が起きて、PHが下がります メディアが溶け出します。
こんな理屈らしいです CO2添加はバクテリア呼吸任せなのですね♪
先日 サンプ濾材を強制通水に変えた話はしたと思いますが、そのおかげで減ってしまうと思われるメディア溶出を、BPリアクターに補って貰おうとゆう作戦でした
さすがに大量濾材のリアクト力には敵わない様でしたが、マグネシウム値は上がっていたので満足ですね
KHが少し低めだったので、サンプ濾材通水もBPリアクターのタイマーと連動されておきました バッチリっぽいですよ♪
シーホーク さん、こんにちわ
>さすがですね~ 私は最初からあるものをアレンジ改造するのは得意なのですが、1から自作するのは苦手ですので、自作が得意な方は尊敬しますね~
アレンジ改造も立派ですよ~
自作と言っても、材料が無ければ始まりませんので同じ事だと思いますよ~
要するに、ネジ一本も無ければ何も出来ないって事でしょ?
>あ そうですね でも穴が緩すぎて噴水になっても困るでしょうが(笑)
ポンプの流量によると思いますはし、吐き出し口もついている訳ですから、流量がそんなに強くなければ大丈夫だと思います。
>ライブロックウォールに関しては十二分にフェチズムを感じますけど(笑)
バックウォールかあ?(笑)
>これなんですけど DSBがリアクター代わりになる事はクロネコさんもご存知でしょうが
ウチのサンプの濾材深部でも脱窒は起きていました
確認しますが、サンプのろ材って砂の事ですよね?
>炭素源を添加することによって、通性嫌気バクテリアが大量発生します。当然 酸素呼吸もしますので局部(水流の弱い場所)では酸素量とCO2量の逆転が起きて、PHが下がります メディアが溶け出します。
こんな理屈らしいです CO2添加はバクテリア呼吸任せなのですね♪
なるほど、私もそのカルシウムリアクター真似ようかなあ?
>先日 サンプ濾材を強制通水に変えた話はしたと思いますが、そのおかげで減ってしまうと思われるメディア溶出を、BPリアクターに補って貰おうとゆう作戦でした
さすがに大量濾材のリアクト力には敵わない様でしたが、マグネシウム値は上がっていたので満足ですね
KHが少し低めだったので、サンプ濾材通水もBPリアクターのタイマーと連動されておきました バッチリっぽいですよ♪
外部フィルターによるカルシウムリアクターを設置した場合、別途設置した(昨日)BPリアクターと同調した方が良いのかな?
それにしても、興味津々なので面白いですなあ^^
>さすがですね~ 私は最初からあるものをアレンジ改造するのは得意なのですが、1から自作するのは苦手ですので、自作が得意な方は尊敬しますね~
アレンジ改造も立派ですよ~
自作と言っても、材料が無ければ始まりませんので同じ事だと思いますよ~
要するに、ネジ一本も無ければ何も出来ないって事でしょ?
>あ そうですね でも穴が緩すぎて噴水になっても困るでしょうが(笑)
ポンプの流量によると思いますはし、吐き出し口もついている訳ですから、流量がそんなに強くなければ大丈夫だと思います。
>ライブロックウォールに関しては十二分にフェチズムを感じますけど(笑)
バックウォールかあ?(笑)
>これなんですけど DSBがリアクター代わりになる事はクロネコさんもご存知でしょうが
ウチのサンプの濾材深部でも脱窒は起きていました
確認しますが、サンプのろ材って砂の事ですよね?
>炭素源を添加することによって、通性嫌気バクテリアが大量発生します。当然 酸素呼吸もしますので局部(水流の弱い場所)では酸素量とCO2量の逆転が起きて、PHが下がります メディアが溶け出します。
こんな理屈らしいです CO2添加はバクテリア呼吸任せなのですね♪
なるほど、私もそのカルシウムリアクター真似ようかなあ?
>先日 サンプ濾材を強制通水に変えた話はしたと思いますが、そのおかげで減ってしまうと思われるメディア溶出を、BPリアクターに補って貰おうとゆう作戦でした
さすがに大量濾材のリアクト力には敵わない様でしたが、マグネシウム値は上がっていたので満足ですね
KHが少し低めだったので、サンプ濾材通水もBPリアクターのタイマーと連動されておきました バッチリっぽいですよ♪
外部フィルターによるカルシウムリアクターを設置した場合、別途設置した(昨日)BPリアクターと同調した方が良いのかな?
それにしても、興味津々なので面白いですなあ^^
>バックウォールかあ?(笑)
正式名 バックウォールでしたか
そうです その岩肌が見ようによっては フェチズム心を刺激して 相当エロいです(爆)
>確認しますが、サンプのろ材って砂の事ですよね?
違いますよ 珊瑚礫の 超荒目と小豆大の混合です 水流を強くすれば簡単に通水します
なので 逆に言うと硫化水素大発生の危険性はDSBと比べても低いですね(ORP値の差かな?)
>なるほど、私もそのカルシウムリアクター真似ようかなあ?
簡単安価なのでぜひ真似てください♪
ただ 商品化しようとすると 海水館さんが物申してくるかも知れません(笑)
>外部フィルターによるカルシウムリアクターを設置した場合、別途設置した(昨日)BPリアクターと同調した方が良いのかな?
それはクロネコさんのサジ加減で(笑)
おそらく クロネコさんが炭素源添加に対して戸惑ってるのは クロネコさんが行ってきた脱窒方法が「Anammox」による脱窒で、炭素源に依存しない脱窒法を取ってきていた為だと思われます。
自然環境での脱窒は確かにAnammox反応が主に活動している反応だと言われてますが、小規模水量のアクアリウムの場合は、反則ですが;炭素源添加の脱窒の方が繁殖も早いしパワーも強いようです
そのかわり 逆噴射(硫化現象)した時のパワーも強いので 細心の注意は必要ですが(汗)
あと そのうちクロネコさんが何となくやってくれそうな気がするのですが、「動く砂」「底面パイプ通水」で「嫌気好気遊動濾過」とか 開発してくださるのを 将来の愉しみにしてますね♪
「あなたならでき~~る かならずきっとでき~~る」(笑)
正式名 バックウォールでしたか
そうです その岩肌が見ようによっては フェチズム心を刺激して 相当エロいです(爆)
>確認しますが、サンプのろ材って砂の事ですよね?
違いますよ 珊瑚礫の 超荒目と小豆大の混合です 水流を強くすれば簡単に通水します
なので 逆に言うと硫化水素大発生の危険性はDSBと比べても低いですね(ORP値の差かな?)
>なるほど、私もそのカルシウムリアクター真似ようかなあ?
簡単安価なのでぜひ真似てください♪
ただ 商品化しようとすると 海水館さんが物申してくるかも知れません(笑)
>外部フィルターによるカルシウムリアクターを設置した場合、別途設置した(昨日)BPリアクターと同調した方が良いのかな?
それはクロネコさんのサジ加減で(笑)
おそらく クロネコさんが炭素源添加に対して戸惑ってるのは クロネコさんが行ってきた脱窒方法が「Anammox」による脱窒で、炭素源に依存しない脱窒法を取ってきていた為だと思われます。
自然環境での脱窒は確かにAnammox反応が主に活動している反応だと言われてますが、小規模水量のアクアリウムの場合は、反則ですが;炭素源添加の脱窒の方が繁殖も早いしパワーも強いようです
そのかわり 逆噴射(硫化現象)した時のパワーも強いので 細心の注意は必要ですが(汗)
あと そのうちクロネコさんが何となくやってくれそうな気がするのですが、「動く砂」「底面パイプ通水」で「嫌気好気遊動濾過」とか 開発してくださるのを 将来の愉しみにしてますね♪
「あなたならでき~~る かならずきっとでき~~る」(笑)
>正式名 バックウォールでしたか
そうです その岩肌が見ようによっては フェチズム心を刺激して 相当エロいです(爆)
いや、名前は別にどうでも良いのですが、その様に刺激を受ける人がいるんだあ~\(◎o◎)/(笑)
>違いますよ 珊瑚礫の 超荒目と小豆大の混合です 水流を強くすれば簡単に通水します
なので 逆に言うと硫化水素大発生の危険性はDSBと比べても低いですね(ORP値の差かな?)
なるほど、その様なDSBは初めて聞きました。しかし、見方によってはその様な使い方もあるんですねえ。\(◎o◎)/
確か、誰でしたか?外部フィルターにその様なろ材を入れて表面だけ通水と言う方法を採られた方が居ました。
確かに、そのろ材は珊瑚礫でしたから減る様な発言はされていました。
>簡単安価なのでぜひ真似てください♪
ただ 商品化しようとすると 海水館さんが物申してくるかも知れません(笑)
シーホーク さんのCaリアクターはデニトロゲンを使われているのでしょうか
>おそらく クロネコさんが炭素源添加に対して戸惑ってるのは クロネコさんが行ってきた脱窒方法が「Anammox」による脱窒で、炭素源に依存しない脱窒法を取ってきていた為だと思われます。
確認出来れば良いのですが、目に見えない世界だけに断定は出来ずにいます。
すべて推測ではないでしょうか?
>自然環境での脱窒は確かにAnammox反応が主に活動している反応だと言われてますが、小規模水量のアクアリウムの場合は、反則ですが;炭素源添加の脱窒の方が繁殖も早いしパワーも強いようです
そのかわり 逆噴射(硫化現象)した時のパワーも強いので 細心の注意は必要ですが(汗)
確かにそうですね。
>あと そのうちクロネコさんが何となくやってくれそうな気がするのですが、「動く砂」「底面パイプ通水」で「嫌気好気遊動濾過」とか 開発してくださるのを 将来の愉しみにしてますね♪
「あなたならでき~~る かならずきっとでき~~る」(笑)
(o_ _)oバタッ
そうやって、せかすのかな(笑)
「底面パイプ通水」で嫌気好気濾過の可能性は否定できないでしょうねえ。
分かりませんが、・・・・(笑)
そうです その岩肌が見ようによっては フェチズム心を刺激して 相当エロいです(爆)
いや、名前は別にどうでも良いのですが、その様に刺激を受ける人がいるんだあ~\(◎o◎)/(笑)
>違いますよ 珊瑚礫の 超荒目と小豆大の混合です 水流を強くすれば簡単に通水します
なので 逆に言うと硫化水素大発生の危険性はDSBと比べても低いですね(ORP値の差かな?)
なるほど、その様なDSBは初めて聞きました。しかし、見方によってはその様な使い方もあるんですねえ。\(◎o◎)/
確か、誰でしたか?外部フィルターにその様なろ材を入れて表面だけ通水と言う方法を採られた方が居ました。
確かに、そのろ材は珊瑚礫でしたから減る様な発言はされていました。
>簡単安価なのでぜひ真似てください♪
ただ 商品化しようとすると 海水館さんが物申してくるかも知れません(笑)
シーホーク さんのCaリアクターはデニトロゲンを使われているのでしょうか
>おそらく クロネコさんが炭素源添加に対して戸惑ってるのは クロネコさんが行ってきた脱窒方法が「Anammox」による脱窒で、炭素源に依存しない脱窒法を取ってきていた為だと思われます。
確認出来れば良いのですが、目に見えない世界だけに断定は出来ずにいます。
すべて推測ではないでしょうか?
>自然環境での脱窒は確かにAnammox反応が主に活動している反応だと言われてますが、小規模水量のアクアリウムの場合は、反則ですが;炭素源添加の脱窒の方が繁殖も早いしパワーも強いようです
そのかわり 逆噴射(硫化現象)した時のパワーも強いので 細心の注意は必要ですが(汗)
確かにそうですね。
>あと そのうちクロネコさんが何となくやってくれそうな気がするのですが、「動く砂」「底面パイプ通水」で「嫌気好気遊動濾過」とか 開発してくださるのを 将来の愉しみにしてますね♪
「あなたならでき~~る かならずきっとでき~~る」(笑)
(o_ _)oバタッ
そうやって、せかすのかな(笑)
「底面パイプ通水」で嫌気好気濾過の可能性は否定できないでしょうねえ。
分かりませんが、・・・・(笑)
ただ 過去の経歴から言って 将来的に開発する義務はあるように思いますが?(なんちゃって♪ 冗談です)
いえ ゆっくり安全に進んでくださいね
>いや、名前は別にどうでも良いのですが、その様に刺激を受ける人がいるんだあ~\(◎o◎)/(笑)
「フェチズムはアナタの心のすぐ脇にいます・・・」(ってお~~い! 笑)
>なるほど、その様なDSBは初めて聞きました。しかし、見方によってはその様な使い方もあるんですねえ。\(◎o◎)/
おそらく「無酸素域」と「嫌気域」の定義の仕方によっても考え方が変わるのじゃないかと思いますよ?
快適通勤電車(好気)と超満員電車(無酸素)、密閉エアコン故障列車(嫌気)とか
>確か、誰でしたか?外部フィルターにその様なろ材を入れて表面だけ通水と言う方法を採られた方が居ました。
確かに、そのろ材は珊瑚礫でしたから減る様な発言はされていました。
その話は知らないですが 私の初期の発想は「漁師さんちの生けす水槽」です
なんだかシラネェけど旨い!(阿藤海)・・・ もとい;(笑) 理由は判らないけど こうすると 魚が長生きするとゆう 神話的な話ですね
理屈は後から着いて来ます 確かに。。。
>シーホーク さんのCaリアクターはデニトロゲンを使われているのでしょうか
BPを試す前はデニトロゲンは使っていました 何せノーメンテで楽ちんでしたので
でも 好気での炭素源供給とゆうワザを使ってからは 生分解プラスチック? 邪魔 臭いだけ! と放かしてあります(笑)
還元ボックスも良い所はあるのですけどね 何せ「新水槽の立ち上げが最短3日で立ち上がります」
あ ごめんなさい これも裏ワザです じつは還元ボックスフェチです(爆)
>確認出来れば良いのですが、目に見えない世界だけに断定は出来ずにいます。
すへで推測ではないでしょうか?
確かに 現状文献分析での推測です おっしゃるとおりですね
>>あと そのうちクロネコさんが何となくやってくれそうな気がするのですが、「動く砂」「底面パイプ通水」で「嫌気好気遊動濾過」とか 開発してくださるのを 将来の愉しみにしてますね♪
「あなたならでき~~る かならずきっとでき~~る」(笑)
>(o_ _)oバタッ
そうやって、せかすのかな(笑)
「底面パイプ通水」で嫌気好気濾過の可能性は否定できないでしょうねえ。
分かりませんが、・・・・(笑)
いえ ゆっくり安全に進んでくださいね
>いや、名前は別にどうでも良いのですが、その様に刺激を受ける人がいるんだあ~\(◎o◎)/(笑)
「フェチズムはアナタの心のすぐ脇にいます・・・」(ってお~~い! 笑)
>なるほど、その様なDSBは初めて聞きました。しかし、見方によってはその様な使い方もあるんですねえ。\(◎o◎)/
おそらく「無酸素域」と「嫌気域」の定義の仕方によっても考え方が変わるのじゃないかと思いますよ?
快適通勤電車(好気)と超満員電車(無酸素)、密閉エアコン故障列車(嫌気)とか
>確か、誰でしたか?外部フィルターにその様なろ材を入れて表面だけ通水と言う方法を採られた方が居ました。
確かに、そのろ材は珊瑚礫でしたから減る様な発言はされていました。
その話は知らないですが 私の初期の発想は「漁師さんちの生けす水槽」です
なんだかシラネェけど旨い!(阿藤海)・・・ もとい;(笑) 理由は判らないけど こうすると 魚が長生きするとゆう 神話的な話ですね
理屈は後から着いて来ます 確かに。。。
>シーホーク さんのCaリアクターはデニトロゲンを使われているのでしょうか
BPを試す前はデニトロゲンは使っていました 何せノーメンテで楽ちんでしたので
でも 好気での炭素源供給とゆうワザを使ってからは 生分解プラスチック? 邪魔 臭いだけ! と放かしてあります(笑)
還元ボックスも良い所はあるのですけどね 何せ「新水槽の立ち上げが最短3日で立ち上がります」
あ ごめんなさい これも裏ワザです じつは還元ボックスフェチです(爆)
>確認出来れば良いのですが、目に見えない世界だけに断定は出来ずにいます。
すへで推測ではないでしょうか?
確かに 現状文献分析での推測です おっしゃるとおりですね
>>あと そのうちクロネコさんが何となくやってくれそうな気がするのですが、「動く砂」「底面パイプ通水」で「嫌気好気遊動濾過」とか 開発してくださるのを 将来の愉しみにしてますね♪
「あなたならでき~~る かならずきっとでき~~る」(笑)
>(o_ _)oバタッ
そうやって、せかすのかな(笑)
「底面パイプ通水」で嫌気好気濾過の可能性は否定できないでしょうねえ。
分かりませんが、・・・・(笑)
シーホーク さん、今晩わ
>ただ 過去の経歴から言って 将来的に開発する義務はあるように思いますが?(なんちゃって♪ 冗談です)
私の過去の経歴ですねえ。なるほど~(笑)
>おそらく「無酸素域」と「嫌気域」の定義の仕方によっても考え方が変わるのじゃないかと思いますよ?
快適通勤電車(好気)と超満員電車(無酸素)、密閉エアコン故障列車(嫌気)とか
分かりやすい例えですなあ~
こう言う発想が凄い・・・・・(爆)
当たっているような?当たってない様な・・・・・(爆)
>その話は知らないですが 私の初期の発想は「漁師さんちの生けす水槽」です
なんだかシラネェけど旨い!(阿藤海)・・・ もとい;(笑) 理由は判らないけど こうすると 魚が長生きするとゆう 神話的な話ですね
理屈は後から着いて来ます 確かに。。。
そうですねえ。理屈は後からでもついてきますねえ。
>BPを試す前はデニトロゲンは使っていました 何せノーメンテで楽ちんでしたので
でも 好気での炭素源供給とゆうワザを使ってからは 生分解プラスチック? 邪魔 臭いだけ! と放かしてあります(笑)
今は使っていないんですね。確認の為に聞きました。
>還元ボックスも良い所はあるのですけどね 何せ「新水槽の立ち上げが最短3日で立ち上がります」
あ ごめんなさい これも裏ワザです じつは還元ボックスフェチです(爆)
確かに最短3日ですねえ。
>確かに 現状文献分析での推測です おっしゃるとおりですね
まだ、数十%の領域は未知ですからねえ。
続きは、新記事のコメントへお願い致します。m(_ _)m
>ただ 過去の経歴から言って 将来的に開発する義務はあるように思いますが?(なんちゃって♪ 冗談です)
私の過去の経歴ですねえ。なるほど~(笑)
>おそらく「無酸素域」と「嫌気域」の定義の仕方によっても考え方が変わるのじゃないかと思いますよ?
快適通勤電車(好気)と超満員電車(無酸素)、密閉エアコン故障列車(嫌気)とか
分かりやすい例えですなあ~
こう言う発想が凄い・・・・・(爆)
当たっているような?当たってない様な・・・・・(爆)
>その話は知らないですが 私の初期の発想は「漁師さんちの生けす水槽」です
なんだかシラネェけど旨い!(阿藤海)・・・ もとい;(笑) 理由は判らないけど こうすると 魚が長生きするとゆう 神話的な話ですね
理屈は後から着いて来ます 確かに。。。
そうですねえ。理屈は後からでもついてきますねえ。
>BPを試す前はデニトロゲンは使っていました 何せノーメンテで楽ちんでしたので
でも 好気での炭素源供給とゆうワザを使ってからは 生分解プラスチック? 邪魔 臭いだけ! と放かしてあります(笑)
今は使っていないんですね。確認の為に聞きました。
>還元ボックスも良い所はあるのですけどね 何せ「新水槽の立ち上げが最短3日で立ち上がります」
あ ごめんなさい これも裏ワザです じつは還元ボックスフェチです(爆)
確かに最短3日ですねえ。
>確かに 現状文献分析での推測です おっしゃるとおりですね
まだ、数十%の領域は未知ですからねえ。
続きは、新記事のコメントへお願い致します。m(_ _)m
この記事へコメントする