2009/10/10 07:24:40
みなさん、遅くなりました。
現在の水槽の側面から見た写真です。
↓

前面2/3が空間になっております。^^
初めて側面から見た写真を公開かな?

小さな気泡が舞っているのが分るかな?^^

ライブロックでPHを覆っています。^^

上の拡大写真です。^^
底面パイプに使用するものですが、PVCのバインター15です。
ホームセンターで売られています。
電線を隠すパイプを売っているコーナーで置いてありますので機会あれば見に行くと良いと思います。
断面図では細長い二等辺三角形と言う感じです。

これで薄い底砂でもこのパイプを隠せますし、白いので目立たないと思います。

(一時的にライブロックや底砂をどかして撮影しています。^^)
この底面パイプにイーロカのポンプに給水口のところにエアーパイプを持って行って設定しています。
ちょうどスキマーのディスセパレーター方式の様なものです。
これで、三時間ごとのオンオフで間歇的に水流とエアーの供給を行っております。
バブルディスクの復活は一応諦めました。

それにしても、昔、プロトタイプのオルタナティブシステムでの底面パイプは、底面全体を覆うような感じで設定していました。
今回設定した底面パイプは、本当にコンパクトと言う感じで当時からすれば革命的な設定です。
とは言うものの、プロトタイプの底面パイプにおけるノウハウは今回の底面パイプにもいくつか応用されています。
更に、BPシステムでは硝酸やリンが枯渇しますし、その為アミノ酸などの栄養を添加する代わりに生物濾過槽にて供給したいと思いますので、フィルターを取り付けてみたいと思います。
BPリアクターの枯渇分を補う分の量で十分ですので、100円ショップのもので誰にでも作れるフィルターローテーションを考えてみたいと思います。
一応、BPリアクターで硝酸とリンを無くす事が出来ますので、還元フィルターの重要性がなくなりましたが、今度は栄養の供給と言う観点からフィルター見直しが求められます。
その為、以前は還元フィルターを含めての4本でしたが、今回は3本の設定になると思います。
もう一度おさらいします。
用意するものは、
底面パイプ→バインダー15
エーハイムのエアーパイプ
エアーチューブ
ポンプ→イーロカ
エアーポンプ
園芸用調節バルブ(プラスチック)
シリコーン接着剤
ゼリー状瞬間接着剤
瞬間接着剤の硬化剤(スプレータイプ)
ドリル
現在の水槽の側面から見た写真です。
↓
前面2/3が空間になっております。^^
初めて側面から見た写真を公開かな?
小さな気泡が舞っているのが分るかな?^^
ライブロックでPHを覆っています。^^
上の拡大写真です。^^
底面パイプに使用するものですが、PVCのバインター15です。
ホームセンターで売られています。
電線を隠すパイプを売っているコーナーで置いてありますので機会あれば見に行くと良いと思います。
断面図では細長い二等辺三角形と言う感じです。
これで薄い底砂でもこのパイプを隠せますし、白いので目立たないと思います。
(一時的にライブロックや底砂をどかして撮影しています。^^)
この底面パイプにイーロカのポンプに給水口のところにエアーパイプを持って行って設定しています。
ちょうどスキマーのディスセパレーター方式の様なものです。
これで、三時間ごとのオンオフで間歇的に水流とエアーの供給を行っております。
バブルディスクの復活は一応諦めました。
それにしても、昔、プロトタイプのオルタナティブシステムでの底面パイプは、底面全体を覆うような感じで設定していました。
今回設定した底面パイプは、本当にコンパクトと言う感じで当時からすれば革命的な設定です。
とは言うものの、プロトタイプの底面パイプにおけるノウハウは今回の底面パイプにもいくつか応用されています。
更に、BPシステムでは硝酸やリンが枯渇しますし、その為アミノ酸などの栄養を添加する代わりに生物濾過槽にて供給したいと思いますので、フィルターを取り付けてみたいと思います。
BPリアクターの枯渇分を補う分の量で十分ですので、100円ショップのもので誰にでも作れるフィルターローテーションを考えてみたいと思います。
一応、BPリアクターで硝酸とリンを無くす事が出来ますので、還元フィルターの重要性がなくなりましたが、今度は栄養の供給と言う観点からフィルター見直しが求められます。
その為、以前は還元フィルターを含めての4本でしたが、今回は3本の設定になると思います。
もう一度おさらいします。
用意するものは、
底面パイプ→バインダー15
エーハイムのエアーパイプ
エアーチューブ
ポンプ→イーロカ
エアーポンプ
園芸用調節バルブ(プラスチック)
シリコーン接着剤
ゼリー状瞬間接着剤
瞬間接着剤の硬化剤(スプレータイプ)
ドリル
PR
【Re:ボックスラーメン構造】
>今度は栄養の供給と言う観点からフィルター見直しが求められます。
クロネコさんならきっとそこまで考えて新システムを始められていると思っていました♪
どこまで自然の有機リサイクルを実現出来るのかとても愉しみですね^^ それらを一つ一つ実現検証していくことで(生体の状態を見ながらとゆうことになるでしょう)、一歩一歩、自然の生物サイクルに近付いていくのだと感じています♪ あくまで まだスタート地点ですけれどね^^
あ あとPHと薄型半パイプとの接続法なのですけど、板パイプの片側に穴を開けて、接続口を接着、接合 とゆう形になっているのでしょうか?
三角形の頭の開口部のみからポンプ水が噴き出すとゆうことですよね?
しかし 考えましたね~ クロネコさん これなら細かい砂もパイプ内に流入しにくいですよね! 流石です♪ 必ず材料を安く見つけてくるのも流石(笑)。
クロネコさんならきっとそこまで考えて新システムを始められていると思っていました♪
どこまで自然の有機リサイクルを実現出来るのかとても愉しみですね^^ それらを一つ一つ実現検証していくことで(生体の状態を見ながらとゆうことになるでしょう)、一歩一歩、自然の生物サイクルに近付いていくのだと感じています♪ あくまで まだスタート地点ですけれどね^^
あ あとPHと薄型半パイプとの接続法なのですけど、板パイプの片側に穴を開けて、接続口を接着、接合 とゆう形になっているのでしょうか?
三角形の頭の開口部のみからポンプ水が噴き出すとゆうことですよね?
しかし 考えましたね~ クロネコさん これなら細かい砂もパイプ内に流入しにくいですよね! 流石です♪ 必ず材料を安く見つけてくるのも流石(笑)。
>必ず材料を安く見つけてくるのも流石(笑)。
フォッフォッフォッ・・・・・・・・ (o_ _)oバタッ
投資にはお金をかけ、アクアにはお金をかけない様にする・・・極端ですな (o_ _)oバタッ
フォッフォッフォッ・・・・・・・・ (o_ _)oバタッ
投資にはお金をかけ、アクアにはお金をかけない様にする・・・極端ですな (o_ _)oバタッ
面白い実験をしているブログがありますので紹介しておきますね♪
「結果 Oh! Life|1.023world」
ttp://www.1023world.net/blog/vm-method%ef%bc%9a4%e6%97%a5%e7%9b%ae%e3%81%ae%e6%a4%9c%e9%8f%a1%e7%b5%90%e6%9e%9c#comments
正に生命の神秘とゆうところですよねぇ^^
「結果 Oh! Life|1.023world」
ttp://www.1023world.net/blog/vm-method%ef%bc%9a4%e6%97%a5%e7%9b%ae%e3%81%ae%e6%a4%9c%e9%8f%a1%e7%b5%90%e6%9e%9c#comments
正に生命の神秘とゆうところですよねぇ^^
↑コメント場所 間違えました m(__)m
まぁ いっか(笑)
>投資にはお金をかけ、アクアにはお金をかけない様にする・・・極端ですな (o_ _)oバタッ
ぜひ 私めにも投資の方を・・・・・ 冗談です(爆)
あ 書き忘れましたが 大きな気泡の上がり方、写真で確認できますね^^ 確かに 良い 感じです♪
まぁ いっか(笑)
>投資にはお金をかけ、アクアにはお金をかけない様にする・・・極端ですな (o_ _)oバタッ
ぜひ 私めにも投資の方を・・・・・ 冗談です(爆)
あ 書き忘れましたが 大きな気泡の上がり方、写真で確認できますね^^ 確かに 良い 感じです♪
>正に生命の神秘とゆうところですよねぇ^^
分らない事ばかりですねえ。
>あ 書き忘れましたが 大きな気泡の上がり方、写真で確認できますね^^ 確かに 良い 感じです♪
でしょでしょ(笑)
分らない事ばかりですねえ。
>あ 書き忘れましたが 大きな気泡の上がり方、写真で確認できますね^^ 確かに 良い 感じです♪
でしょでしょ(笑)
この記事へコメントする