2008/07/26 22:17:37
いつでしたか? 設置以来の下段の水槽の様子です。
太陽光が差し込んでいます。
120センチ水槽も凄いですよ~
そのうちね。
物理濾過専用の上部フィルターを紹介していなかったですね。
で、写真を撮りました。
今回はサンプがありませんから、その代用です。

上部フィルターの戻りの様子です。
何だっけ?忘れた・・・・・。(o_ _)oバタッ
水面すれすれに設置しています。
これによって空気を巻き込み溶存酸素の補給に・・・・

ですが、水槽内面に無数の石灰藻が・・・・・。(o_ _)oバタッ
放っておくと、中が見えなくなる訳です。
そうなると、余計に掃除するのも億劫になって・・・・・。\(o_ _)oドテッ
で、余計に放っておくと生体の調子が凄く良くなったりして・・・・・・
人間の干渉はやはり嫌なんですねえ。しみじみ・・・・・・(苦笑)
現在、眠っているニッソーのプライムパワーフィルターを再び使用しますと、ゴムリンクの劣化で水漏れを起こします。
寿命なんでしょうか?
現在の外部フィルターについて各メーカーのものをネットサーフィンして来ました。
ニッソーからは新しい外部フィルターが出ていますが、その構造上から海水では使い辛い様に思えます。
その点、コトブキとテトラは一部自作で変更すれば海水では使える様でマシですが、買うくらいならばエーハイム500の方が海水では良いと思いますし、何よりも余計なものが無く安いですしね。
オルタナティブシステムで使用する外部フィルターは大きいものは要らないし、4台必要ですから現在の所、それらの条件にぴったり合うのは、やはりダントツなのはエーハイム500の様です。
ただ、2213よりは音が気になる事もあるらしく、参考として以下の下記記事も掲載しておきます。
http://personal.okwave.jp/qa4169236.html
太陽光が差し込んでいます。
120センチ水槽も凄いですよ~
そのうちね。
物理濾過専用の上部フィルターを紹介していなかったですね。
で、写真を撮りました。
今回はサンプがありませんから、その代用です。
上部フィルターの戻りの様子です。
何だっけ?忘れた・・・・・。(o_ _)oバタッ
水面すれすれに設置しています。
これによって空気を巻き込み溶存酸素の補給に・・・・
ですが、水槽内面に無数の石灰藻が・・・・・。(o_ _)oバタッ
放っておくと、中が見えなくなる訳です。
そうなると、余計に掃除するのも億劫になって・・・・・。\(o_ _)oドテッ
で、余計に放っておくと生体の調子が凄く良くなったりして・・・・・・
人間の干渉はやはり嫌なんですねえ。しみじみ・・・・・・(苦笑)
現在、眠っているニッソーのプライムパワーフィルターを再び使用しますと、ゴムリンクの劣化で水漏れを起こします。
寿命なんでしょうか?
現在の外部フィルターについて各メーカーのものをネットサーフィンして来ました。
ニッソーからは新しい外部フィルターが出ていますが、その構造上から海水では使い辛い様に思えます。
その点、コトブキとテトラは一部自作で変更すれば海水では使える様でマシですが、買うくらいならばエーハイム500の方が海水では良いと思いますし、何よりも余計なものが無く安いですしね。
オルタナティブシステムで使用する外部フィルターは大きいものは要らないし、4台必要ですから現在の所、それらの条件にぴったり合うのは、やはりダントツなのはエーハイム500の様です。
ただ、2213よりは音が気になる事もあるらしく、参考として以下の下記記事も掲載しておきます。
http://personal.okwave.jp/qa4169236.html
PR